ホームページに採用情報を掲載しましょう
2015年9月2日 [コラム]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■採用を行うときには、HPに情報を掲載しましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料の求人情報サイトを使って採用活動を行う場合でも、そうでない場合も、採用情報はHPにも掲載するようにしましょう。求人情報サイトを使う場合でも、求職者はどんな医院なのかを確認するために、HPを見に来ることが多いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■採用情報はできるだけ詳細に掲載する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初めて医院に行く患者様と同様に、求職者も自分がどのような医院で働くことになるのかなど、多くの不安を抱えています。その不安を取り除いて応募してもらうために、できる限りの情報を掲載しましょう。
◆◇募集要項◆◇
給与や労働時間の分からない状態では、応募しようという気持ちになりません。給与、出勤時間、雇用体系などは少なくとも載せるようにしましょう。
◆◇スタッフ集合写真◆◇
どのような人たちと働くのかというのは、誰もが気になる点です。医院の雰囲気が少しでも伝わるように、集合写真を掲載しましょう。
◆◇医院からのメッセージ◆◇
その医院で働くとどのように成長できるのか、医院はどのようなポリシーで運営されていて、どのような人材を求めているのかなどをメッセージとして伝えると、より具体的に自分が働く姿をイメージしてもらうことができます。
また、重要なポイントを事前に共有しておくことで、採用後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■採用情報ページを作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常に採用を行っている、頻繁に採用を行う可能性がある場合は、上記の内容をふまえた採用情報ページを制作することをオススメします。
採用を行っていない時には、「ただいま採用を行っていません」と表示させておけば大丈夫です。
良い人材を確保するということは、簡単ではありません。医院のHPは患者様に見てもらうことを想定して制作されているので、HPに採用情報を掲載するだけで採用が決まることは稀ですが、求人サイトやハローワークなどの求人媒体を組み合わせて活用することで相乗効果が生まれます。