(はじめに)
歯科医院検索ポータルサイト「歯科タウン」の調査結果によると、患者が歯科医院を選ぶ際に使用するツールとして、ホームページが首位に輝きました。看板や情報サイト、SNSなどの集患方法もありますが、やはり多くの患者さんが歯科医院の公式ホームページをチェックしてから来院しているのです。
では、集患に欠かせないホームページは、どのように制作すれば良いのでしょうか?この記事では、歯科医院のホームページに掲載すべき基本情報と制作時のコツをご紹介します。
歯科医院ホームページに掲載すべき基本情報
まずは、歯科医院ホームページに掲載すべき基本情報について把握しておきましょう。
基本情報
ホームページを見た患者さんが予約を取れるように、基本情報について明記しておきましょう。
診察時間・休診日 | 診療時間を明確にしておかなければ、休憩時間中にも電話がかかってくることがあります。予約したいと思った患者さんを取りこぼさないように、診察時間・休診日は常に最新情報を掲載しましょう。 |
住所 | 歯科医院ホームページの目的は、患者さんに来院してもらうことです。住所を記載して、わかりやすいアクセスマップも載せておきましょう。 |
診療科目 | 診療科目が一覧でわかるように、診療科目を掲載しましょう。 |
ご予約方法 | 予約方法を明記しておかなければ、メールや電話などバラバラの方法で予約が入り、管理しづらくなります。予約方法は明確にしておきましょう。 |
院長メッセージ
患者さんは、歯科医院を選ぶ際に「どのような先生に診察してもらえるのか?」「治療を任せても大丈夫な先生か」などの不安を抱えています。
このような不安を払拭するために、顔写真付きの院長メッセージを掲載しておきましょう。顔写真や経歴を掲載するだけで、信頼感が増すのでおすすめです。
院長メッセージでは専門用語の使用は控えて、患者さんがわかる言葉を使用して挨拶文を作成すると、「説明がわかりやすく、親しみやすい先生」という印象になります。
診療内容
歯科医院によって得意分野は異なりますが、その地域の患者さんから需要の多い診療内容を優先して記載するようにしましょう。(たとえばファミリー層が多い地域ならば小児歯科、高齢者が多い地域なら入れ歯など)また、診療内容では、どのような治療を行うか、具体的にわかりやすく記載することが大切です。
「抜歯の際の麻酔注射が痛いのではないか?」など、患者さんの不安を解消できる内容になっているかを確認しましょう。
施設・設備紹介
施設や設備など、院内の様子がわかるようにしておくことで、来院前の不安を払拭させることができます。近頃は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、感染症対策がされている施設かを気にする患者さんも増えてきました。このような不安を払拭するために、ウイルス対策について積極的に紹介したり、最新設備やこだわりの設備があれば写真を掲載しておきましょう。
料金表
ホワイトニングや歯列矯正などは自由診療になりますが、金額が高くなりがちです。そのため、患者さんも「自由診療を受けたいけれど、金額はいくらなのだろう?」と疑問を抱えています。このような疑問を取り除き、安心して診察予約をしてもらうために料金表も掲載しておきましょう。
歯科医院ホームページ制作のポイント
歯科医院ホームページ制作には3つのポイントがあります。
1.医療広告ガイドラインに準拠する
歯科医院のホームページ制作では、医療広告ガイドラインを守らなければいけません。2018年度の医療法の改正により、ホームページも広告の対象となったため、違反すると罰則もあります。医療広告ガイドラインについてはこちら
自由診療の料金表を明記すること、アンチエイジングなどガイドラインに反する表現を使用しないことなどが定められています。そのため、ホームページ制作時に医療広告ガイドラインについてのチェックが必要です。
2.マーケットの変化に適した戦略を考える
ホワイトニングやインプラントの登場により、歯科医院に通う患者さんの目的は多様化してきています。歯科に求められる役割は、ターゲットによって大きく変わります。そのため、ターゲットとする患者像を明確にした上でホームページ制作を行いましょう。
3.デザインで信頼と安心を獲得する
ホームページデザインで信頼と安心を獲得することができます。たとえば、ホームページを見た瞬間に求めている情報が閲覧できたり、お問い合わせボタンがわかりやすい場所に設置されているだけで、患者さんに予約がしやすい歯科医院と認識してもらえます。そのため、ホームページを閲覧する患者さんの動線を良く考えてホームページを制作しましょう。
まとめ
今回は、歯科医院ホームページ制作のコツをご紹介しました。ホームページ制作でも、医療広告ガイドラインやマーケットに関する知識が必要になります。そのため、歯科医院のホームページ実績を豊富に持つホームページ制作会社に依頼するほうが安心だといえます。
日本ビスカは20,000件以上の医療機関との取引実績を持つホームページ制作会社です。歯科医院のホームページ制作を検討している方は、お気軽に日本ビスカまでご相談ください。

ホームページ制作サービス
ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。
ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。