クリニックにとって、Google口コミによってイメージが左右される場面は多いものです。

「誤った口コミを防ぎたい」「低評価を受けたくない」と感じるかもしれませんが、実はGoogleでは口コミ機能を任意でオフにすることは基本的にできません。ただし、スパム攻撃や不当なレビューが集中した場合に限り、一時的に口コミ投稿が停止されることがあります。

本記事では、Googleのポリシーに沿った対応策、ネガティブレビュー処理の実務、そして今後のガイドライン変更の動向を、公式情報や実例を交えてわかりやすく解説します。

Googleでは口コミをオフにできないの?

残念ながら、ビジネスプロフィール上で「口コミをオフにする」設定は存在しません。Googleはプラットフォームの透明性を重視しており、口コミ投稿の許可・制限は基本的にユーザー任せです。
にもかかわらず、大量のスパム投稿や偽レビューが一時的に投稿制限を引き起こすケースも確認されています。これはGoogleが運営者を保護するための措置のひとつであり、運営者が能動的にオンオフをする仕組みではありません。

悪質レビュー集中時には投稿が制限されることも

口コミが一定期間内に集中し、攻撃的・不当と判断される場合に限り、Googleはシステム上で投稿を一時停止することがあります。
例えば、英国の事例では、悪意あるレビューが殺到すると「投稿一時停止+既存削除+警告表示」という処置が実施された記録があります。ただし、これは投稿者側のガイドライン違反によるものであり、ビジネス運営者が任意に使用できる機能ではありません。

対策① スパム・ガイドライン違反を報告する

不適切と判断されるレビュー(スパム、差別発言、虚偽など)は、ビジネスプロフィールの「不適切として報告」機能を通じてGoogleに報告できます。
ただしすべての報告が承認されるわけではなく、Googleの審査を経て削除または非表示になるため、時間がかかることもあります。

対策② 誠実な返信対応で信頼を築く

ネガティブレビューには、誠実で丁寧な返信をすることが推奨されています。
謝罪・改善策・事後フォロー対応を示すことで、投稿者への敬意が伝わり、他の閲覧ユーザーには「信頼できるクリニック」として印象づけることが可能です。

対策③ 健全な口コミ環境をつくる

ネガティブな投稿が全て悪いわけではありません。むしろ適度なネガティブ評価がある方が口コミに信ぴょう性があるとされています。
良質な体験をした顧客に口コミ投稿を依頼し、継続的にポジティブな声を増やす戦略が口コミ運用の基本です。

今後の展開:偽レビュー対策強化の動き

2025年1月、英国のCMAが発表した報告により、Googleは偽レビューに対策を強化し、投稿の一時停止機能を拡張。さらに警告表示や差し止め期間の長期化も視野に入っています。これにより、全球的なレビューの信頼性向上が進む見込みです。

実務ステップ:ネガティブ・スパム投稿への対応手順

Googleの口コミ欄にネガティブな投稿やスパム的な書き込みが見つかった場合は、感情的に反応せず、落ち着いて段階的に対応することが重要です。まず最初にすべきことは、投稿内容の精査です。明らかに虚偽や誹謗中傷、個人攻撃など、Googleのガイドラインに違反していると判断できる内容であれば、「不適切なクチコミとして報告」機能を活用し、Googleに削除申請を行いましょう。

一方で、患者さんが体験した不満に基づく正当なレビューである場合には、すぐに削除を求めるのではなく、真摯に受け止める姿勢が大切です。丁寧な謝罪と改善策の提示、再発防止のための取り組みなどを返信に記載することで、他のユーザーに対しても誠実な姿勢が伝わります。

また、投稿者と直接連絡が取れる場合には、事実確認とともに丁寧な対応を心がけましょう。問題が解決した後に、投稿内容の更新や削除をお願いすることも可能です。ただし強制的な要請はトラブルのもとになるため、あくまで自然な流れで行うことが望まれます。

日頃から口コミの状況を確認し、定期的に好意的な口コミが増えるよう顧客満足度の向上や、口コミの促進を意識した対応も併せて行っていくことが、長期的な評価改善につながります。

なぜ口コミを「完全にオフ」にできないのか?

Googleの基本姿勢はユーザーの声を尊重し、レビューを通じて選択の透明性を確保することにあります。
ビジネスオーナーが口コミをオフにすれば、透明性が失われ、その信頼性が損なわれてしまうため、意図的に投稿を制御する仕組みはGoogleに存在しません。

まとめ:口コミ運用で守るべきポイント

Googleビジネスプロフィールにおいて、口コミは集患や信頼構築に大きく影響する要素の一つです。しかし、誤った口コミや悪質な投稿に直面したとき、「口コミを完全にオフにしたい」と考える方も多いでしょう。実際には、Googleの方針として口コミを任意に非表示にする機能は用意されておらず、基本的にはユーザーによる発信を尊重する構造となっています。

こうした中でクリニック側としてできることは、まず正しい対応を知り、ガイドラインに則って行動することです。不適切な口コミには正規の申請ルートで削除依頼を行い、正当な批判には誠実な返信で真摯に対応することが求められます。また、日頃からポジティブな口コミが自然と集まるよう、診療サービスのクオリティやコミュニケーション、患者さんの診療体験の向上にも注力する必要があります。

Googleの口コミは「コントロールするもの」ではなく、「育てるもの」という認識で向き合うことが、最終的に信頼され、選ばれる医院ブランドをつくるための鍵となるでしょう。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

日本ビスカ株式会社について

日本ビスカ株式会社 は、医療機関向けのWebマーケティング支援を専門に行っています。

  • ホームページ制作:3,500医院超の制作実績。患者さんに選ばれるデザインと機能性を両立させたホームページ制作を行っています。
  • SEO/MEO対策:地域密着型の施策で競争力を強化、エリアで選ばれるクリニックとしてブランディングを支援します。
  • 広告運用:効率的なリスティング広告やインスタグラム広告など、目的にあわせたWEB広告で費用対効果を最大化します。

資料請求・お問い合わせ

資料請求やお問い合わせは、こちらのフォームからどうぞ。専門スタッフが丁寧に対応いたします。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。