「ホームページのアクセス数は多いのに、新患が増えない」という課題を抱えている歯科医院も多いのではないでしょうか。この場合はMEO対策を行い、検索結果の地図部分に上位表示されることで、集患に大きな効果を得られます。今回は、MEOが歯科医院の集患に役立つ理由や対策方法について紹介します。
1MEOとは?
MEOとはMap Engine Optimizationの略で、地域性の高いキーワードで検索したときに、Googleの地図検索で上位表示されるための施策です。特定の地域で検索したユーザーがターゲットになることから、ローカルSEOとも呼ばれています。
2集患対策にMEOが重要な理由
MEO対策をすることで集患につながるため、多くの歯科医院ではMEO対策をしています。集患につながる理由を詳しく解説します。
2-1新患が増える
多くの方は、検索結果を頼りに歯科医院を選びます。そのため「地域名+歯科医院」で検索して、上位表示されている歯科医院の新患が増えるのは言うまでもありません。MEO対策が十分であれば、ホームページよりも上の地図部分に表示されるので目に留まりやすく、新規予約の増加につながるでしょう。
2-2競合対策になる
近隣に歯科医院がある場合、どちらに行くべきか悩む患者さんも多いでしょう。競合する歯科医院がMEO対策を行っていると、見込めていたはずの新患が、競合医院に流れてしまうリスクがあります。競合する歯科医院が多いのであれば、検索結果で埋もれてしまわないようにMEO対策が必須になります。
3 Google ビジネスプロフィール を活用したMEO対策
Googleの地図部分に表示される情報は、基本的にGoogle ビジネスプロフィールに掲載されている情報になります。ここでは、Google ビジネスプロフィールを使用したMEO対策を解説します。
3-1正しい情報を入力する
Name(歯科医院名)、Address(住所)、Phone(電話番号)の頭文字をとった、NAP情報を正確に入力することが重要です。誤った情報を入れると、上位表示に不利に働くため、正しく入力しましょう。
3-2コンテンツを増やす
外観や内観、スタッフの写真を登録することで、歯科医院の雰囲気が伝わり、安心して来院できるようになるでしょう。記事投稿などの地道な活動も上位表示に効果があります。投稿する際は関連するキーワードを含めるように意識してみてください。
3-3口コミを投稿してもらう
来院した患者さまに口コミを投稿してもらうことで、上位表示に一定の効果があります。口コミに返信することもプラスに働くので、忘れずに返信しましょう。しかし、短期間で大量の口コミが投稿されると、不正と判断されることがありますので、注意が必要です。
まとめ
歯科医院の集患において、まずは近くに歯科医院があるのを知ってもらうことが大切です。検索ユーザーの目的が明確なため、MEOの成功は集患に直結します。集患に課題を感じている場合は、検索ユーザーに見られる確率の高いマップ部分で上位表示できるようにMEO対策を行っていきましょう。ビスカのWEBマーケティングではMEO対策にも力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。

成果報酬型MEOサービス
医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。