Googleマイビジネスとは?簡単ですぐにできるMEO対策と口コミ対策

歯科医院のWEBマーケティングの施策として「SEO対策」があることをご存じの方は多いかと思いますが、「MEO対策」という、Googleマップに対する施策をご存じでしょうか。

MEOとは、Map Engine Organizationの略であり、Google Mapなどマップアプリでの検索最適化を行う対策です。

最近はスマホやパソコンの位置情報を利用し、マップアプリ経由の検索も増えていることから、店舗や企業はもちろん、クリニックも登録されるようになってきましたので、集患に活用しましょう。

MEOでのポイントは、Googleマイビジネスの活用です。そこで今回は、医療機関向けのGoogle マイビジネスに関してご紹介します。

Google マイビジネスとは?

Google マイビジネスとは、店舗や企業の情報を登録し、その情報をマップに表示させられるツールです。クリニックもGoogleマイビジネスに登録することで、GoogleマップやGoogle検索で情報が表示され、潜在患者層にアピールできます。

Google マイビジネス登録内容

クリニックの場合、Googleマイビジネスに登録できる基本的な内容は下記の通りです。

  ―クリニック情報(院名、電話番号、住所、診療時間、科目名など)

  ―外観、待合室や診療室、検査機器などの写真

     ―提供している医療サービスの情報など

Googleマイビジネスに登録しなくてもクリニックの情報が自動的に表示されることがありますが、それはGoogleが拾い上げた情報に基づく自動生成のため、正確な情報ではないことがあります。クリニック側でGoogleマイビジネスに登録したほうが、患者さんに正しい情報を伝えられ、スムーズな集患にもつながります。

Googleマイビジネスで可能なこと

Googleマイビジネスでは情報登録するだけでなく、その他の機能もあります。

 ―口コミの管理・返信

 ―閲覧数、アクセスエリアなどの簡易分析

 ―簡易レスポンシブサイトの作成

情報を登録するだけでなく、どのような情報を患者さんが求めているか把握でき、クチコミを通して患者さんとのリアルなコミュニケーションが取れるなど、集患をより促すことが可能です。

口コミ対策ならGoogle マイビジネスが必須

歯科医院の口コミは、患者さんが歯科医院を選ぶ決定打の一つになります。口コミの検索ニーズは高く、患者さんから寄せられる口コミは歯科の集患対策として必須です。

検索画面で手軽に見ることができるGoogleマイビジネスの口コミは、来院の動機づくりになり集患に深く関連します。

悪い口コミを書かれてしまった場合、Googleのポリシーに違反するものであれば削除依頼することも可能です。

【関連記事】

Google マイビジネスへの登録方法

Googleマイビジネスへの登録がまだ済んでいない場合は、すぐに登録しましょう。

登録方法はこちらです。

  • Googleマイビジネスへアクセス
  • Googleアカウントの情報を入力
  • 自院の診療体制に関する基本情報を入力

ただし、不要な情報を載せるとポリシー違反になるため、ガイドラインの確認が必要です。

日本ビスカでは、医療ガイドラインに基づきGoogleマイビジネスの登録や更新を行っています。

登録する際のポイント

MEO対策として効果が出るように、情報を入力する際のポイントをご紹介します。

特色に合わせて複数のカテゴリを登録する

カテゴリは基本情報で登録されていますが、それ以外にも複数のカテゴリを設定できます。たとえば、薬局を併設している場合などは、サブカテゴリに薬局と設定することで、検索の際ヒットされる可能性が増えます。

どのカテゴリーを選ぶか迷ったときは、競合医院を参考にすると良いでしょう。

 属性を確認、登録する

カテゴリにより表示される項目は異なりますが、クリニックの特徴やサービスを入力できます。属性情報によって検索されるため、より上位に検索結果が出るように登録しましょう。

登録できる項目の例として、治療内容、費用、往診、カウンセリングなどがあります。属性などは、新しい項目が定期的にアップデートされるため、随時チェックしましょう。

まとめ

GoogleマップにおけるMEO対策や口コミ対策を行うためには、Googleマイビジネスへの登録が必須ですが、医療広告ガイドラインに違反しないように登録することが大切です。

手間はかかりますが、Googleマイビジネスでクリニックの基本情報を登録することで、ホームページ以外でもアピールすることができます。

口コミは集患において、大きな後押しになりますので、良い口コミを集められるように接客応対にも力を入れましょう。

また、口コミを書いてもらうようにお願いすることで、患者さんとのコミュニケーションにも活用できます。

日本ビスカではGoogleマイビジネスの登録も含めた「成果報酬型MEOサービス」をご提供していますので、これからホームページ制作を検討される方も、すでにホームページをお持ちの方も、お気軽にご相談ください。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

受診控えが起こるシーズンでも集患アップは可能!医院がやるべきWEB集患対策5選

新型コロナウイルスの影響は各医療機関にも広がり、一時的に患者数が減少した医院も数多くあります。その一方で、感染症流行時にもホームページを更新し、増患に成功する医療機関も存在しました。

この記事では、コロナウイルスやインフルエンザの大流行など感染症による受診控えが起こるシーズンでも集患UPできるホームページの対策についてご紹介します。

感染症流行時の受診控えについて

感染症流行時期になると、状況によっては外出自粛ムードが高まり、患者さんが医療機関の受診を控える動きも広がっています。

日経メディカルの調査結果によると53.4%の医療機関が患者数は減少したと回答。特に、影響を受けている診療科は、小児科(78.0%)、整形外科(63.7%)、消化器内科(61.2%)です。

半数以上の医療機関が集患に苦戦していますが、集患UPの対策を行えば、コロナ禍でも集患は可能です。この記事では、コロナ禍で集患UPできるHP対策をご紹介します。

(※記事内の調査結果は、日本医師会「第7回 日本の医療に関する意識調査」を参考にしています。2020年の調査。)  

感染症流行時の集患対策(1):MEO対策

MEO対策とは、Googleマップの掲載順に関する対策です。

かかりつけ医がいる患者さんの割合は55.2%で、定期的に病院にかかる高齢者ほど高い割合を占めています。若い世代の患者さんには、かかりつけ医はほとんどいません。その理由として「あまり病気にかからないので必要ない」「その都度、受診に便利な医療機関を選んでいるから」が挙げられます。

また、医療機関の利用は緊急である場合が多く、近くの医療機関に駆けつけることが多いです。患者さんはGoogleマップで、現在地の近くにある病院を探します。そのため、Googleマップ上に医療機関情報が掲載されるようにMEO対策をしておきましょう。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

集患対策(2):オンライン予約システム

医療機関での感染に不安を感じる患者の割合は69.3%で、院内感染を恐れて受診を控えていると回答しています。

とはいえ、患者側は「オンライン診療」を求めているわけではなく、あくまでも「対面受診」を希望していることが医師会の報告書でもわかります。

院内感染を恐れる患者さんの不安を払拭するために、予約システムの導入をぜひ検討してみてください。予約制にすれば、待合室の三密(密集、密接、密閉)が防止できます。

ビスカのオンライン予約システムについてはこちら

集患対策(3):LINE for Business

医療機関での感染に不安を感じる患者さんがいる一方で、感染状況やコロナ対策に関する情報提供を行った医療機関は58.6%という結果に。HP上で情報提供するだけでは、サイトを閲覧してくれた患者さんにしか情報は届きません。

これらの問題を解決するために、コミュニケーションツールを導入してみましょう。おすすめは「LINE for Business」です。スマートフォンが普及した現在、LINEは8,400万人が利用しています。LINEを活用して、感染状況やコロナ対策の情報を提供すれば、患者さんに安心して来院してもらえます。

集患対策(4):オンライン広告

オンライン広告とは、インターネットの検索画面や契約したWEBサイトに表示させる広告のことです。

集患対策としてオンライン広告とオフライン広告があります。医療機関では、総売上の5%程度を広告宣伝費に費やしますが、地域密着型となる医療機関では、まだまだ交通広告(駅やバスの看板)などオフライン広告を活用していることも珍しくありません。

しかし、感染症が流行した場合は患者さんが外出を自粛する傾向にあります。外出自粛中は、オフライン広告だけでは高い効果は見込めません。

感染症がはやる時期でも集患をしたい医療機関は、一時的にでもオフライン広告費をオンライン広告費に移行することを検討してみましょう。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

集患対策(5):感染症対策情報の掲載

感染症流行時にも集患率を落としたくない場合は、「感染症対策」をトップページに明確に記載しましょう。トップ画面など誰が見てもわかる場所に情報を掲載することがポイントです。

【感染症流行時に必要な情報】

  • 発熱外来の診療時間
  • 空気清浄機の導入
  • 衛生的な医療機器のアピール
  • スタッフの感染対策
  • 発熱時の受診
  • 個室利用 など

また、状況に応じて「お知らせ」「ブログ」への掲載も併せて行います。

徹底した感染症対策を行っている医療機関であることを訴求して、患者さんの来院をうながします。

集患対策(6):オンライン診療を始める

Beautiful asian woman fashion designer blogger sitting in the clothing store and Receive order from customer with smartphone.Business online influencer on social media concept.

対面の診療を希望する患者さんも存在する一方、美容のサプリや自己負担の薬、いつもと同じ薬を求める方もいます。そのような方にはオンライン診療が適しており、感染症流行時に後回しにされがちな「美容に関する診療」にも対応できます。

ビデオ通話を導入して、オンライン診療を始めてみることも集患手段の一つです。

ホームページには、オンライン診療の利用方法がわかる詳細ページを開設、リンクボタンを設置しましょう。

集患対策(7):訪問診療を始める

医院に出向くことはできないけれど、診療を受けたいという患者さんに向けて訪問診療を始めることも有効です。介護保険に加入できる年齢の方や、病気や障がいで外出が難しい方を集患することができます。

訪問診療を行う際は、「どのような方が対象になるのか」「訪問できる範囲」「診療内容」などを明確にした、ホームページに訪問診療の解説ページを設けると効果的です。

集患対策(8):感染症流行時に合わせた診療を提案する

感染症流行時を逆手にとって集患した医院もあります。例えば、歯科医院ではマスクをつける習慣を利用して「口元が目立たないうちに、矯正治療を行いませんか」など、状況をうまく利用したケースもあります。

また、感染症の流行が落ち着く兆しがみえたら、美容に関する診療や健康診断受診の呼びかけなども有効です。

まとめ

感染症流行時に想定される「受診控え」の状況は、経営に打撃を与えるケースもありますが、世の中の流れに合わせて柔軟に対処することで乗り切ることもできます。

患者さんの立場になり、安心感を与え、来院してもらえるように情報発信に取り組みましょう。その際、まだ取り組んでいない施策がある場合は、ぜひ検討してみてください。

内科や皮膚科、歯科医院などサイトを手掛ける「日本ビスカ」では、ホームページ対策やインターネット広告対策(リスティング広告)、SEO対策などを行っております。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

WEBマーケティングとはWEBマーケティングの手法4つ!歯科医院が知っておくべき集患の秘訣

日本の歯科医院の数は、コンビニエンスストアの数よりも多いといわれていた時期もありました。
時代が移り変わり、事業継承を行った歯科医院や、廃業された歯科医院もありますが、新規歯科医院も毎月どこかでオープンしている状況です。

競合歯科医院が多い地域や、駅から離れた場所で歯科医院を経営されている先生などは、特に集患には苦労しているのではないでしょうか。

歯科医院の効果的な集患の手法の一つに、「WEBマーケティング」があります。今回は、歯科医院が集患の際に活用できる「WEBマーケティング手法」を4つご紹介します。

集患の秘訣:WEBマーケティングをおすすめする理由

高齢者にもスマートフォンが普及し、インターネットでさまざまな情報が検索できるようになった現在、多くの人が医院や病気についてインターネットで検索するようになってきています。
潜在的な患者さまを確実に来院につなげるためには、歯科業界でもWEBマーケティングが欠かせません。

WEBマーケティングをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 時代のニーズにマッチしている
  • 費用を抑えられる
  • 別の地域の患者さまも集患できる

時代のニーズに合っていることはもちろん、広告掲載費を抑えられることや、今まで集患できなかったタイプの患者さまも広く狙えることなどもメリットです。
歯科医院の集患には、WEBマーケティングをおすすめします。

知っておきたい!WEBマーケティングの4つの手法

歯科医院に向いているWEBマーケティングの手法は、以下の4つです。

  1. 自院の情報を伝えるためのホームページを作り内容を充実させること
  2. 検索してもらうためのSEO対策
  3. 有料広告のリスティング広告・バナー広告
  4. Googleマップで上位に表示させるためのMEO対策

順番に見ていきましょう。

自院のホームページ制作

ホームページは、WEBの中での医院の看板となります。そのため、医院検索ポータルサイトへの登録だけでなく、医院のホームページを制作することで自院の特徴が伝えられます。ポータルサイトではテンプレートのため他院との違いを出しにくいですが、メインビジュアルなどで他院との違いをしっかり提示できる自院のホームページを制作することがおすすめです。ビスカでは豊富なデザインテンプレートを使ったリーズナブルなホームページ制作プランもご提供しています。

SEO対策

自院のホームページを制作しても、アクセスがなければ意味がありません。アクセスを増やすための施策がSEOです。SEOとは、Search Engine Organizationの略であり、検索エンジンで上位表示されるため対策です。

SEO対策として重要なのは、患者目線になって、情報がわかりやすく伝わるホームページを作ることです。

患者さんがどういった情報を検索して訪問するのか、ホームページの中をどのように回遊するのかなどを検討した上で、最適なコンテンツを用意したり、ホームページのデザインを作成したりしましょう。

アピールしたい診療内容を、さまざまな角度から深掘りしてページ数を増やしていくことが効果的なSEO対策につながります。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

リスティング広告・バナー広告

自院のホームページへの導線として有効なのが、リスティング広告・バナー広告です。リスティング広告は、検索エンジンの上部に表示される広告であり、バナー広告はWEBメディアの広告欄に表示される画像等の広告です。

SEO対策とは違い、費用を支払えば露出できるため、確実な動線ができます。一方で、ターゲットの既定ができていないと無駄な費用がかかるため、どういう層を狙うのか検討することが重要です。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

MEO

「地域名+歯科」で検索すると、検索結果の上の方、または横側にGoogleマップが表示されることがあります。

また、検索エンジンではなく、Googleマップで検索することも増えています。

なぜ、検索結果にGoogleマップが表示されるのかというと「患者さまが近隣の歯科医院を探しているから」です。

そのため、Googleマップ上で上位表示させる対策も、歯科医院の集患にとっては欠かせません。そのための対策をMEO対策といいます。

また、Googleマップで調べる場合は、緊急性があるなど来院の可能性が高いため、来院促進につながりやすいという特徴もあります。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

どのような施策が適しているのかわからない方はご相談を

WEBマーケティングといっても、さまざまな手法があります。どの手法もまずは実際に試してみることがおすすめですが、コストが大きく変わり、検証も難しい面があります。

そのため、広告にかけられる予算などを検討した上で、WEBマーケティングのプロに丸ごとお願いするのもひとつの方法です。

ビスカでは、医療機関に特化して、ホームページ制作からSEO対策、リスティング広告、MEO対策など、歯科医院の集患に必要なWEBマーケティングサービスを行っています。後日、日本全国各地域の担当営業がお話を聞きに訪問いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

ビスカのWEBマーケティングサービスはこちら