コロナ禍で実施すべき医院のWeb対策&集患の成功事例

はじめに

新型コロナウイルス感染拡大は、医院経営にも大きな影響を与えています。

日本歯科医師会のアンケート調査結果によると「コロナの影響で外来患者数が減少している」と回答した歯科医院は9割。衛生用品の価格の高騰などの影響もあり、経営で不安を感じる歯科医院も増えてきているようです。

しかし、コロナ対策に真摯に取り組む姿勢を患者さんに伝えれば、このような状況は集患の良いチャンスにもなります。この記事では、コロナ禍で実施すべき医院のWeb対策&集患の成功事例をご紹介します。

対策(1):院内での取り組みを伝える

医院で受診したいけれど、待合室の混雑や器具の使用で感染リスクが高いのではないかと、「受診控え」が社会問題化しています。このような患者さんの不安を払拭するために、ホームページで院内での感染予防対策の取り組みを伝えましょう。ビスカでは保守サービスで、ホームページのトップページにコロナ対策の紹介を追加したり、追加ページ制作に対応していますので、ご相談ください。

(※感染予防対策の取り組みは、ホームページだけではなく、SNSやGoogleマイビジネス等にも掲載しておくことをおすすめします。)

当院の取り組み

当院では、安心して治療が受けられるように、次のような感染予防対策に取り組んでいます。

【日頃から取り組んでいる感染予防対策】

1.出勤前にスタッフの検温を実施します。

2.(歯科)エプロン・グローブ・コップは施術ごとに廃棄します。

3.頻繁に手洗いを行います。

4.診療台や操作パネル等は消毒液で清掃します。

5.定期的に窓を開けて換気をします。

6.(歯科)粉塵飛散防止のための口腔内外バキュームを使用します。

7.診療室、待合室に空気清浄、消毒剤を設置します。

対策(2)「患者さんへのお願い」を伝える

院内の取り組みだけではなく、来院時の患者さんへのお願いも伝える必要があります。患者さんに感染予防対策の協力を依頼する姿勢を見せることで、医院の衛生管理に対する信頼度を上げることができます。

患者さんへのお願い

歯科では、歯科医師会の診療ガイドラインに従って、次のような感染予防の協力をお願いしていることが多いようです。

【患者さんに協力を依頼している感染予防対策】

1.受付時には、体温測定にご協力ください。

2.コロナウイルスに関する問診票の記入をお願いします。

3.マスク着用や手指の消毒など、感染予防対策へご協力ください。

4.待合室では、席の間隔を空けてお座りください。

5.待合室が混雑している場合は、院外での待機にご協力ください。

対策(3)予約フォーマットを設ける

医院のクレームおよび課題に「待ち時間」があります。このような課題を解決するためにも、予約フォーマットを設けている医院が増えています。

新型コロナウイルスにかぎらず、感染拡大の防止策として予約フォーマットは今後必須となってきており、全予約制で混雑を避けるなどの工夫が求められています。

補足:集患に成功している医院の感染予防対策

新型コロナウイルスの影響で、医院は衛生管理がより求められるようになりました。実際に、衛生管理を徹底している医院は集患に成功しています。そのため、これを機会に衛生管理を見直してみましょう。ここでは、集患に成功している医院の感染予防対策をご紹介します。

熱感知カメラの設置

受付時に行う体温測定は、熱感知カメラを設置すると、非接触で体温測定が行えるので便利です。通常の体温計では時間がかかり接触も気になりますが、熱感知カメラであれば、瞬時に体温が測定できます。

紫外線照射装置の設置

紫外線照射装置は、紫外線を使用して高速かつ効果的に目に見えないウイルスを殺菌する装置です。Withコロナ時代におけるアイデアとして注目を集めています。

飛沫対策スクリーン

診療台に飛沫対策スクリーンを設置する歯科医院も増えています。飛沫対策スクリーンを導入する際は、キャスター仕様で移動ができるものを選ぶと便利です。

センサー式水栓の設置

洗面台の蛇口のハンドルを非接触型のセンサー式水栓にすることで、感染予防対策ができます。各自治体で自動水栓の導入が推奨されているため、この機会に交換を検討してみましょう。

全自動トイレの導入

感染予防対策に力を入れている医院では、感染対策で全自動トイレに交換したところもあります。オゾン水の 自動散布や泡の自動洗浄など、お掃除機能が供えられたトイレを取り付けることで、より清潔な空間を維持できます。

まとめ

新型コロナウイルスで外来患者数が減少したと回答する医院が多くを占めますが、感染予防対策に取り組んでいる医院は、コロナ禍でも黒字経営を維持できています。

今回は、コロナ禍で実施すべきWeb対策&院内整備をご紹介しました。集患に成功している医院の感染予防対策を把握して、ぜひ、1つずつ取り組んでみてください。

コロナ禍でも集患UPは可能です!医院が今やるべきWEB集患対策5選

新型コロナウイルスの影響は、各医療機関にも広がっており、約5割の医療機関は患者数が減少したと回答しています。その一方で、コロナ禍で増患に成功する医療機関も存在します。この記事では、コロナ禍でも集患UPできるホームページ対策についてご紹介します。

はじめに

新型コロナウイルス感染症の流行により、外出自粛ムードが高まり、患者さんが医療機関の受診を控える動きも広がっています。

日経メディカルの調査結果によると53.4%の医療機関が患者数は減少したと回答。特に、影響を受けている診療科は、小児科(78.0%)、整形外科(63.7%)、消化器内科(61.2%)です。

半数以上の医療機関が集患に苦戦していますが、集患UPの対策を行えば、コロナ禍でも集患は可能です。この記事では、コロナ禍で集患UPできるHP対策をご紹介します。

(※記事内の調査結果は、日本医師会第7回 日本の医療に関する意識調査」を参考にしています。) 

集患対策(1):MEO対策

かかりつけ医がいる患者さんの割合は55.2%で、高齢者ほど高い割合を占めています。若い世代の患者さんには、かかりつけ医はほとんどいません。その理由として「あまり病気にかからないので必要ない」「その都度、受診に便利な医療機関を選んでいるから」が挙げられます。

また、医療機関の利用は緊急である場合が多く、近くの医療機関に駆けつけることが多いです。患者さんはGoogleマップで、現在地の近くにある病院を探します。そのため、Googleマップ上に医療機関情報が掲載されるようにMEO対策をおすすめします。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

集患対策(2):オンライン予約システム

医療機関での感染に不安を感じる患者の割合は69.3%で、院内感染を恐れて受診を控えていると回答しています。とはいえ、患者側は「オンライン診療」を求めているわけではなく、あくまでも「対面受診」を希望していることが医師会の報告書でもわかります。

院内感染を恐れる患者さんの不安を払拭するために、予約システムの導入をぜひ検討してみてください。予約制にすれば、待合室の三密(密集、密接、密閉)が防止できます。

ビスカのオンライン予約システムについてはこちら

集患対策(3):LINE for Business

医療機関での感染に不安を感じる患者さんがいる一方で、感染状況やコロナ対策に関する情報提供を行った医療機関は58.6%という結果に。HP上で情報提供するだけでは、サイトを閲覧してくれた患者さんにしか情報は届きません。

これらの問題を解決するために、コミュニケーションツールを導入してみましょう。おすすめは「LINE for Business」です。スマートフォンが普及した現在、LINEは8,400万人が利用しています。LINEを活用して、感染状況やコロナ対策の情報を提供すれば、患者さんに安心して来院してもらえます。

集患対策(4):オンライン広告

集患対策としてオンライン広告とオフライン広告があります。医療機関では、総売上の5%程度を広告宣伝費に費やしますが、地域密着型となる医療機関では、まだまだ交通広告(駅やバスの看板)などオフライン広告を活用していることも珍しくありません。

しかし、外出自粛中は、オフライン広告だけでは高い効果は見込めません。コロナ禍で集患をしたい医療機関は、一時的にでもオフライン広告費をオンライン広告費に移行することを検討してみましょう。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

集患対策(5):感染症対策情報の掲載

新型コロナウイルスの影響で、部活などのケガが減ったことも影響し、整形外科では新規の患者数が約6割減少したと回答しています。しかしその一方で、外出自粛による運動不足や交流の減少で、精神的不調(35.6%)や体の不調(20.7%)を感じている人も増加しているのです。

コロナ禍を逆手に取り、増患している整形外科では、感染症対策に関する情報をホームページに掲載しています。「お知らせ」「ブログ」に掲載するのではなく、トップ画面など誰が見てもわかる場所に情報を掲載することがポイント。徹底した感染症対策を行っている医療機関であることを訴求して、患者さんの誘致に成功しています。

まとめ

新型コロナウイルスによる外出自粛ムードが広がる中で、集患に苦戦する医療機関も増える一方で、感染症対策情報を積極的に掲載して、増患に成功している医療機関も存在します。そのため、患者さんに安心感を与えて来院してもらえる情報発信に取り組みましょう。

今回は、コロナ禍でも集患できるホームページ対策をご紹介しました。取り組んでいない施策がある場合は、ぜひ検討してみてください。