歯科医院でできる口コミ対策

集患において、口コミの影響力は年々大きくなっています。歯科医院も例外ではなく、新規の患者さんに来院してもらうにはやはり口コミ対策が欠かせません。

今回は、口コミの重要性や歯科医院が取り組むべき口コミ対策について紹介します。

1.歯科医院の口コミ対策とは?

歯科医院ができる口コミ対策とは、主にGoogleの口コミ対策を指します。検索結果の地図部分やGoogleマップを利用しているユーザーが多いため、口コミや評価が歯科医院選びを左右しているといえるでしょう。そこでまずは、口コミ数を増やす対策が必要になります。

2.歯科医院の口コミ対策がなぜ重要なのか

口コミ対策によってどのような影響があるのかを紹介します。

2-1集患に直結する

口コミをきっかけに来院する患者さまも多く、集患にダイレクトに効果があるのが大きなメリットです。「Googleビジネスプロフィール」で口コミを増やすと、検索結果の地図部分でも上位表示され、競合よりもクリック率が上がるので、効率的に集患できます。

2-2信頼を得られる

口コミは、すでに通っている患者さまとの信頼関係にも影響します。良い口コミが多いということは、それだけ利用者が多く、人気があるという安心感につながります。もし悪い口コミのみや数件しか口コミがないとわかれば、医院離れになりかねません。

3.口コミ対策のポイント

効果的な口コミ対策や注意すべきことなど、ポイントを解説します。

3-1投稿しやすい環境を整える

患者さまの手間を省いて、口コミへのハードルを下げることが大切です。口コミ投稿画面へ遷移するQRコードや口コミを促すポップを置いておくことで、投稿しやすくなります。来院した後に、ショートメールで依頼する方法も効果的です。

3-2口コミに返信する

口コミに返信することで、患者さまのからの投稿をきちんとチェックしている歯科医院として印象が良くなります。信頼を得ることで、返信を見た他の患者さまも口コミをする可能性が高くなるという相乗効果が期待できます。患者さまとのコミュニケーションは、再来院にも影響するため、口コミには返信するようにしましょう。

3-3悪い口コミの対処方法

悪い口コミがついてしまった場合は、まずは改善の姿勢を示すことが大切です。口コミに丁寧に返信することで、誠実な印象になります。いたずらなど悪質な口コミの場合は、Googleに不適切な口コミとして申請することで削除できるケースもあるので確認してみましょう。

3-4不正と判断されてないように気をつける

一度に大量の口コミは投稿されると、不正と判断される場合があります。自作自演や報酬を渡しての口コミ投稿もペナルティを受ける可能性があるので注意しましょう。

まとめ

口コミは患者さんが歯科医院を決めるうえで、重要な役割を担っています。Googleマップで近くの歯科医院が複数出てきたとき、評価の高いほうを選択するのは言うまでもありません。口コミ対策が不十分であれば、ビスカのWEBマーケティングにご相談いただき、早めの対策を検討しましょう。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

歯科医院の集患におけるMEOの重要性

「ホームページのアクセス数は多いのに、新患が増えない」という課題を抱えている歯科医院も多いのではないでしょうか。この場合はMEO対策を行い、検索結果の地図部分に上位表示されることで、集患に大きな効果を得られます。今回は、MEOが歯科医院の集患に役立つ理由や対策方法について紹介します。

1MEOとは?

MEOとはMap Engine Optimizationの略で、地域性の高いキーワードで検索したときに、Googleの地図検索で上位表示されるための施策です。特定の地域で検索したユーザーがターゲットになることから、ローカルSEOとも呼ばれています。

2集患対策にMEOが重要な理由

MEO対策をすることで集患につながるため、多くの歯科医院ではMEO対策をしています。集患につながる理由を詳しく解説します。

2-1新患が増える

多くの方は、検索結果を頼りに歯科医院を選びます。そのため「地域名+歯科医院」で検索して、上位表示されている歯科医院の新患が増えるのは言うまでもありません。MEO対策が十分であれば、ホームページよりも上の地図部分に表示されるので目に留まりやすく、新規予約の増加につながるでしょう。

2-2競合対策になる

近隣に歯科医院がある場合、どちらに行くべきか悩む患者さんも多いでしょう。競合する歯科医院がMEO対策を行っていると、見込めていたはずの新患が、競合医院に流れてしまうリスクがあります。競合する歯科医院が多いのであれば、検索結果で埋もれてしまわないようにMEO対策が必須になります。

3 Google ビジネスプロフィール を活用したMEO対策

Googleの地図部分に表示される情報は、基本的にGoogle ビジネスプロフィールに掲載されている情報になります。ここでは、Google ビジネスプロフィールを使用したMEO対策を解説します。

3-1正しい情報を入力する

Name(歯科医院名)、Address(住所)、Phone(電話番号)の頭文字をとった、NAP情報を正確に入力することが重要です。誤った情報を入れると、上位表示に不利に働くため、正しく入力しましょう。

3-2コンテンツを増やす

外観や内観、スタッフの写真を登録することで、歯科医院の雰囲気が伝わり、安心して来院できるようになるでしょう。記事投稿などの地道な活動も上位表示に効果があります。投稿する際は関連するキーワードを含めるように意識してみてください。

3-3口コミを投稿してもらう

来院した患者さまに口コミを投稿してもらうことで、上位表示に一定の効果があります。口コミに返信することもプラスに働くので、忘れずに返信しましょう。しかし、短期間で大量の口コミが投稿されると、不正と判断されることがありますので、注意が必要です。

まとめ

歯科医院の集患において、まずは近くに歯科医院があるのを知ってもらうことが大切です。検索ユーザーの目的が明確なため、MEOの成功は集患に直結します。集患に課題を感じている場合は、検索ユーザーに見られる確率の高いマップ部分で上位表示できるようにMEO対策を行っていきましょう。ビスカのWEBマーケティングではMEO対策にも力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

歯科医院のホームページでできるE-A-Tを高める方法

「ホームページを制作したものの、検索結果の上位に表示されない」という悩みを抱えている歯科医院も少なくないでしょう。歯科医院のホームページに必要なSEO対策の1つにE-A-Tを高める方法があります。今回は、E-A-Tを高めるメリットや効果的にコンテンツに取り入れる方法を紹介します。

1.E-A-Tとは?

E-A-Tとは、ホームページの内容を評価する基準です。次の3つの頭文字から構成されています。

・専門性(Expertise)

・権威性(Authoritativeness)

・信頼性(Trustworthiness)

このE-A-TはGoogleが重視する指標の一つであり、特に、「YMYL」というGoogleが規定する、人の人生に関わるような分野(YMYL=Your Money or Your Life)においては非常に厳しい基準が設けられています。

医療業界もその1つで、検索キーワードに対して医療の誤った情報が掲載されることは、健康被害を招く恐れがあります。そのため、近年GoogleはE-A-Tがあるかを重視しているのです。 GoogleがこのE-A-Tを重視するようになってから、とくに医療系の検索結果には、個人のブログや情報サイトよりも医療機関や大学、国の省庁など信頼性が高いと判断されるホームページが上位に表示されるようになりました。

歯科医院などの医療機関であれば、個人のホームページよりも信頼性は高くなりますが、適切なE-A-T対策ができていないと、上位表示は難しいでしょう。

2.歯科医院のホームページでE-A-Tを高めるメリット

ホームページのE-A-Tを高めると、どのようなメリットがあるのか紹介します。

2-1GoogleからのSEO評価が受けやすくなる

開業されたばかりの歯科医院であればホームページの運用実績もまだまだ短いものです。ホームページの運用期間が短いとSEO評価が上がりづらい傾向にありますが、E-A-Tを高める対策をしておくと、Googleからの評価にとって有益なホームページと判断され、検索結果評価の対象になります。

2-2集患を増やせる

Googleに評価されるということは、検索結果の上位に表示されやすくなるということです。すなわち、歯科医院を探している患者さまの目にも留まりやすく、集患につながる可能性も高くなります。

2-3効率的に集患できる

検索結果の1ページ目、とりわけ5位以内に入ってくるとクリック率が高く、また集患につながる可能性も高くなるので、他の宣伝方法よりも低コストで、高い効果が得られるのが大きな魅力です。検索結果の順位が10位と1位では、クリック率に大きな差が出ます。検索結果が上がることで、より効率的に集患できるようになるでしょう。

3.E-A-Tを高める方法

実際にE-A-Tを高める方法をそれぞれ紹介します。

3-1専門性

専門性を高めるには、ホームページの執筆者(あるいは管理者)に専門知識があると示すことが効果的です。ホームページの目立つところに院長の氏名・経歴・肩書や、などのサイト制作者のプロフィールを掲載しましょう。

3-2権威性

権威性は、コンテンツの制作者が特定の分野において認められているかで判断されます。権威性があると認めてもらうには、認定医や専門医の資格を持っているかの表示(ディプロマの掲載)や、論文発表、書籍の執筆実績といった経歴はできるだけ掲載することがおすすめです。また、歯科業界の権威のある団体や組織のサイトで紹介されることや、リンクを張ってもらう方法があります。有益なコンテンツだと評価される必要があるため、地道な活動が必要になります。

3-3信頼性

信頼性は、サイトの運営者やコンテンツが信頼できるかが基準になります。対策として、根拠となるデータを掲載する方法が有効です。表やグラフ、写真などの具体的な経験やデータを取り入れつつ、サイトを作ることをおすすめします。また参考文献や論文の掲載や、より詳しい情報へのリンクを貼ることも有効です。「Googleビジネスプロフィール」に登録することも信頼性を高めるとされていますので、未登録の場合はご相談ください。

まとめ

ここ数年、歯科医院のホームページなど、医療コンテンツは内容への評価が厳しくなっています。E-A-Tを高めることは、本質的にはホームページを見る患者さまに「有益なコンテンツ」を提供していくことです。ビスカでは、E-A-Tを意識したコンテンツ作りを積極的に行っております。ぜひ、ご相談ください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

自由診療率UPには、既存患者さんへの働きかけが一番効率良いとご存知ですか?

コロナ下で新規患者が減ってしまっている

コロナで私たちの生活が激変し、はや3年となります。「感染を防ぐためになるべく外出しない」「コロナの影響で家計が厳しい」そんな影響を受けて、集患や売上UPへの施策を模索されている医院さまも多いかと思います。今回のコラムでは、売上UPのために自由診療率をアップする施策と活用事例をお届けいたします。

自由診療のメリットを患者さんは知らない

患者さんは、「自由診療」というと保険適用外なので高額という認識を持っています。ですが、自由診療であれば型取りや素材、治療方法の自由度が上がり、より快適なケアにつながるというメリットもありますよね。患者さんの選択の幅を広げていただくためにも、自由診療の良い面を知っていただくことが重要です。

行動変容を促すには動画が最適

自由診療に興味を持っていただくために、すでに院内ポスターやパンフレットでご案内をされている医院さまもいらっしゃるかと思います。ですが実は、文字よりも動画の方が視覚的な影響力が強いぶん、行動変容を圧倒的に促すことができるとご存知ですか?

治療をされている先生はお忙しいと思いますので、先生に代わって患者さんへ伝えたいことを訴求できるツールとして、今「サイネージ動画」が注目されています。待合室やユニットで動画を流すだけで、患者さんへの興味喚起を促しやすくなるのです。

既存の患者さんからの転換が効率◎

「今後はインプラントやホワイトニングも強化したい!」という医院さまにとって、自費診療の患者さんを新規で集患する場合、検索広告を打つという手段がありますが、

たとえばインプラントで、新規来院を一人獲得するための費用(獲得単価)は、少なくとも5万円〜10万円程度はかかると言われています。そのため広告にかける費用も30万円〜はかかる場合がほとんどです。ですが残念ながら、実際に30万円分、広告を掲載しても1件もインプラント新患につながらない、ということもありえます。そう考えると、既存の患者さんへ自由診療をご案内して、保険診療から切り替えたり、または保険診療にプラスオンしていただく方が、圧倒的にコストパフォーマンスが良いことはご理解いただけるかと思います。

しかし、保険診療に来られた患者さんにいきなり自由診療をおすすめすると、患者さんにとっては、高額治療に誘導されているように思われかねません。

自由診療のメリットや選択肢といった情報を自然な形でアプローチするには、待合室やユニットでのサイネージ動画が、やはりおすすめです。

実際に、日本ビスカのサイネージ動画サービス「デンタビジョン」をご利用いただいている医院さまでは、「インプラントの動画を見た患者さんから問い合わせがあった」「むし歯治療の患者さんが動画を見て、セラミックを希望された」など自然な形で自由診療へつながったケースも増えております。

毎月広告に数十万費やすことと比較すると、圧倒的に効率的なコストパフォーマンスを誇るサイネージ動画。患者さんへのコミュニケーションツールとして、導入をご検討されてはいかがでしょうか。

サイネージ動画についての詳しいご説明をご希望の医院さまは、下記のフォームよりご連絡いただければ幸いです。日本ビスカ営業担当よりご連絡させていただきます。

https://secure-link.jp/wf/?c=wf97381913

▼日本ビスカサイネージ動画サービス「デンタビジョン」

日本ビスカのサイネージ動画サービス「デンタビジョン」では、毎月新作動画をアップしております。自由診療への興味喚起を促すための動画ラインナップも取り揃えております。

ぜひご覧ください。

ホームページ制作後は何をすればいい?医院のWEBマーケティング施策

はじめに

ホームページを作って公開したけれど、集患効果が見込めないと悩む医院は少なくありません。実際に、ホームページで集患効果を得るためには、ホームページの「運用」をしなければいけません。では実際に、どのようにホームページ運用していくべきなのでしょうか?ここでは、医院が実施すべきWebマーケティング施策についてわかりやすく解説します。

医院の集患力を決める6つの要素

WEBでコントロールできない要素

1.診療圏

医院に通える人の範囲です。一般的に一次診療圏が約0.5km圏内、二次診療圏が約1km圏内と言われています。診療圏の居住者や昼間人口(他の地域から通勤してくる人口)などから集患数を見込みます。

2.建物立地

住宅地の中の戸建てか、商業施設の中のテナントか、など 建物立地の条件は開業時に決まり、変えることはできません。

3.競合

同じ診療圏での競争相手です。

このように診療圏・建物立地・競合は、集患には大変重要な要素ではありますが、開業時に決まってしまったり、コントロールすることができない要素といえます。

WEBでコントロールできる要素

コントロールというと語弊があるかもしれませんが、施策を打つことで高められる要素になります。

4.知名度

医院が、診療圏の人にどれだけ知られているか、医院を探している人にうまくピーアールできていますか?

5.独自性

他の医院にはないサービスや特徴があるか、またそれをきちんとアピールできていますか?

6.患者満足度

患者さんが治療を受けた後の満足度は、口コミや評判に反映されることがあります。悪い口コミを放置はしていませんか?

医院の「認知度」を上げるための施策

そもそも、医院の存在を診療圏の患者さんに知ってもらわなければ、ホームページにアクセスされることもなく、集患が見込めません。そのため、Web施策で歯科医院の認知度を上げていきましょう。ここでは「認知度」を上げるための施策をご紹介します。

1.Web広告(Google・Yahoo)を活用する

GoogleやYahooのオンライン広告を活用すれば、歯科医院の認知度アップが図れます。オンライン広告にはテキスト型広告とバナー型広告、動画広告などの種類があります。

例えば、感染予防対策の取り組みを画像で魅せることで、安心して治療が受けられる歯科医院と訴求できるでしょう。また、歯科医院の先生やスタッフの写真を載せるオンライン広告戦略も多いです。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

2.Googleマイビジネスに登録する

Googleマイビジネスとは、Googleマップ上に医院の情報が表示できるサービスです。最寄りの医院を探す際に、Googleマップを参考にする人は増えているため、集患効果が期待できます。

また、Googleマイビジネスに登録する際は「ホワイトニング」「インプラント」など得意とする診療科目や治療を記載しておくと、検索上位されやすくなって集患効果が見込めます。

Googleマイビジネスへの登録がまだの場合は、ビスカまでお問い合わせください。

3.SEO対策

ホームページ上で、患者さんに価値あるコンテンツを提供すると、検索エンジンにWebページが評価されて検索結果で上位表示されます。SEO対策は効果が出てくるのに数カ月かかるため、即効性のある施策ではありませんが、コンテンツは医院の財産となります。そのため、長期的な施策としてSEO対策はおすすめです。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

4.オウンドメディア運営

ホームページとは別にオウンドメディア(自社媒体)を運営する医院も増えてきています。院長が執筆した信頼性の高い記事で、健康に有益な情報が得られるオウンドメディアを運営してファンを獲得すれば、あちこちにリンクが張られるようになり、医院の自然検索数が増えて知名度が上げられます。

医院の「独自性」を高めるための施策

医院のHPやSNSの情報発信の仕方次第では、独自性を高めて注目を集められます。独自性を高めて、他院との違いを患者さんに伝えることで集患力がアップします。では実際に、どのような施策をすれば良いのでしょうか?ここでは、「独自性」を高める施策をご紹介します。

ホームページのコンテンツ制作

ホームページのコンテンツで独自性を高めることができます。たとえば、医院のコンセプトで「子どもを笑顔にする診療を心がけています」と笑顔の子どもたちと笑顔の先生・スタッフを載せれば、子どもが安心して治療が受けられるキッズフレンドリーな医院だと伝えられます。また、「先進機器〇〇を導入しています」「〇〇専門医です」など医院の強みを書くことで、他院との差別化が図れることを書きましょう。

ビスカでは他院との差別化を考慮したホームページ制作が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

SNS運用

SNS運用で他院と差別化を図る医院が増えています。治療のBefore/Afterの写真をたくさんアップして技術力を訴求してファンを構築している医院もあれば、専門性の高いコラム、時節に合わせたトピックスを発信して話題を集めている医院もあります。

患者さんとコミュニケーションする場として、運営しやすい方法でSNS運用を始めてみましょう。ビスカでもFacebookなどのSNS広告を取り扱い、ご好評いただいております。

歯科医院の「患者満足度」を上げる施策

初めて医院を訪れる方は、何かと不安になるものです。そのため、実際に治療を受けた患者さんの口コミを参考にします。では、口コミの患者満足度はどのように上げれば良いのでしょうか?ここでは、患者満足度を上げる3つの施策をご紹介します。

WEB予約システムを導入する

医院のクレーム及び課題の1つに「待ち時間」があります。このような課題を解決するためにWeb予約システムを導入しましょう。予約に合わせて診療することで、患者さんの待ち時間が減らせます。その結果、待ち時間がなくて通いやすい医院と満足度を上げることができます。日本ビスカでは、医院の診療体制に柔軟に合わせた予約システムをご用意していますので、お気軽にご相談ください。

予約システム[Mr.WEB予約]はこちら

院内の取り組みを大切にする

患者満足度を意識した施術や接客を心掛けることが大切です。たとえばですが、麻酔注射が苦手な人には、表面麻酔がしっかり効いてから、電動麻酔器で一定の圧で注射する、ウォーマーで麻酔薬を人肌に温めておく、注射針は極細のものを使うなどの工夫をするのもよいでしょう。また、子どもも安心して治療が受けられるような接遇を心掛けましょう。心掛け1つで、患者満足度は大きく変わります。

口コミ対策をする

Googleマイビジネスで悪い口コミを書かれてしまった場合は、口コミを削除してもらえないか、Googleに 問い合わせをしてみましょう。また、削除してもらえない口コミに対しては、誠実な返信をする方法もおすすめしています。

まとめ

ホームページを積極的に運用すれば「認知度」「独自性」「顧客満足度」を操作できます。この3つを高めるだけでも他院と差がつき、集患効果が見込めるはずです。この記事では、各項目のWebマーケティング施策(HP運用方法)をご紹介しました。ぜひ、それぞれのWebマーケティング施策をトータルで取り組むためにも、ビスカにご相談ください。

WEBマーケティング一覧はこちら

コロナ禍でも集患UPは可能です!医院が今やるべきWEB集患対策5選

新型コロナウイルスの影響は、各医療機関にも広がっており、約5割の医療機関は患者数が減少したと回答しています。その一方で、コロナ禍で増患に成功する医療機関も存在します。この記事では、コロナ禍でも集患UPできるホームページ対策についてご紹介します。

はじめに

新型コロナウイルス感染症の流行により、外出自粛ムードが高まり、患者さんが医療機関の受診を控える動きも広がっています。

日経メディカルの調査結果によると53.4%の医療機関が患者数は減少したと回答。特に、影響を受けている診療科は、小児科(78.0%)、整形外科(63.7%)、消化器内科(61.2%)です。

半数以上の医療機関が集患に苦戦していますが、集患UPの対策を行えば、コロナ禍でも集患は可能です。この記事では、コロナ禍で集患UPできるHP対策をご紹介します。

(※記事内の調査結果は、日本医師会第7回 日本の医療に関する意識調査」を参考にしています。) 

集患対策(1):MEO対策

かかりつけ医がいる患者さんの割合は55.2%で、高齢者ほど高い割合を占めています。若い世代の患者さんには、かかりつけ医はほとんどいません。その理由として「あまり病気にかからないので必要ない」「その都度、受診に便利な医療機関を選んでいるから」が挙げられます。

また、医療機関の利用は緊急である場合が多く、近くの医療機関に駆けつけることが多いです。患者さんはGoogleマップで、現在地の近くにある病院を探します。そのため、Googleマップ上に医療機関情報が掲載されるようにMEO対策をおすすめします。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

集患対策(2):オンライン予約システム

医療機関での感染に不安を感じる患者の割合は69.3%で、院内感染を恐れて受診を控えていると回答しています。とはいえ、患者側は「オンライン診療」を求めているわけではなく、あくまでも「対面受診」を希望していることが医師会の報告書でもわかります。

院内感染を恐れる患者さんの不安を払拭するために、予約システムの導入をぜひ検討してみてください。予約制にすれば、待合室の三密(密集、密接、密閉)が防止できます。

ビスカのオンライン予約システムについてはこちら

集患対策(3):LINE for Business

医療機関での感染に不安を感じる患者さんがいる一方で、感染状況やコロナ対策に関する情報提供を行った医療機関は58.6%という結果に。HP上で情報提供するだけでは、サイトを閲覧してくれた患者さんにしか情報は届きません。

これらの問題を解決するために、コミュニケーションツールを導入してみましょう。おすすめは「LINE for Business」です。スマートフォンが普及した現在、LINEは8,400万人が利用しています。LINEを活用して、感染状況やコロナ対策の情報を提供すれば、患者さんに安心して来院してもらえます。

集患対策(4):オンライン広告

集患対策としてオンライン広告とオフライン広告があります。医療機関では、総売上の5%程度を広告宣伝費に費やしますが、地域密着型となる医療機関では、まだまだ交通広告(駅やバスの看板)などオフライン広告を活用していることも珍しくありません。

しかし、外出自粛中は、オフライン広告だけでは高い効果は見込めません。コロナ禍で集患をしたい医療機関は、一時的にでもオフライン広告費をオンライン広告費に移行することを検討してみましょう。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

集患対策(5):感染症対策情報の掲載

新型コロナウイルスの影響で、部活などのケガが減ったことも影響し、整形外科では新規の患者数が約6割減少したと回答しています。しかしその一方で、外出自粛による運動不足や交流の減少で、精神的不調(35.6%)や体の不調(20.7%)を感じている人も増加しているのです。

コロナ禍を逆手に取り、増患している整形外科では、感染症対策に関する情報をホームページに掲載しています。「お知らせ」「ブログ」に掲載するのではなく、トップ画面など誰が見てもわかる場所に情報を掲載することがポイント。徹底した感染症対策を行っている医療機関であることを訴求して、患者さんの誘致に成功しています。

まとめ

新型コロナウイルスによる外出自粛ムードが広がる中で、集患に苦戦する医療機関も増える一方で、感染症対策情報を積極的に掲載して、増患に成功している医療機関も存在します。そのため、患者さんに安心感を与えて来院してもらえる情報発信に取り組みましょう。

今回は、コロナ禍でも集患できるホームページ対策をご紹介しました。取り組んでいない施策がある場合は、ぜひ検討してみてください。

歯科医院が知っておくべき集患WEBマーケティングとは

日本の歯科医院の数は、コンビニエンスストアの数よりも多いといわれています。そのような状況ですので、歯科医院を経営されている先生方も集患には苦労しているのではないでしょうか。効果的な集患の手法の一つに、「WEBマーケティング」があります。今回は歯科医院が集患の際に活用できるWEBマーケティング手法をご紹介します。

集患に活用できるWEBマーケティング

インターネットでさまざまな情報が検索できるようになった現在、多くの人が医院や病気についてインターネットで検索するようになってきています。このような、いわば潜在的患者を確実に来院につなげるためにも、歯科業界でもWEBマーケティングが欠かせなくなってきています。WEBマーケティングの手法としては、自院の情報を伝えるためのホームページ、検索してもらうためのSEO、Googleマップで上位に表示させるためのMEOなどがあります。

自院のホームページ制作

ホームページは、WEBの中での医院の看板となります。そのため、医院検索ポータルサイトへの登録だけでなく、医院のホームページを制作することで自院の特徴が伝えられます。ポータルサイトではテンプレートのため他院との違いを出しにくいですが、メインビジュアルなどで他院との違いをしっかり提示できる自院のホームページを制作することがおすすめです。ビスカでは豊富なデザインテンプレートを使ったリーズナブルなホームページ制作プランもご提供しています。

SEO

自院のホームページを制作しても、アクセスがなければ意味がありません。アクセスを増やすための施策がSEOです。SEOとは、Search Engine Organizationの略であり、検索エンジンで上位表示されるため対策です。SEOとして重要なのは、患者目線になることです。患者さんがどういった情報を検索して訪問するのか、ホームページの中をどのように回遊するのかなどを検討した上で、最適なコンテンツを用意したり、ホームページのデザインを作成したりしましょう。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

リスティング広告・バナー広告

自院のホームページへの導線として有効なのが、リスティング広告・バナー広告です。リスティング広告は、検索エンジンの上部に表示される広告であり、バナー広告はWEBメディアの広告欄に表示される画像等の広告です。SEOとは違い、費用を支払えば露出できるため、確実な動線ができます。一方で、ターゲットの既定ができていないと無駄な費用がかかるため、どういう層を狙うのか検討することが重要です。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

MEO

検索エンジンではなく、Googleマップで検索することも増えています。Googleマップで検索することのメリットは、近隣エリアを検索するのに有効です。また、Googleマップで調べる場合は、緊急性があるなど来院の可能性が高いため、来院促進につながりやすいという特徴もあります。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

まとめ

WEBマーケティングといっても、さまざまな手法があります。どの手法もまずは実際に試してみることがおすすめですが、コストが大きく変わり、検証も難しい面があります。そのため、広告にかけられる予算などを検討した上で、WEBマーケティングのプロに丸ごとお願いするのもひとつの方法です。ビスカでは、医療機関に特化して、ホームページ制作からSEO対策、リスティング広告、MEO対策など、あらゆるWEBマーケティングサービスを行っています。お気軽にお問い合わせください。

ビスカのWEBマーケティングサービスはこちら