作って放置じゃ意味がない?歯科のホームページの運用、更新内容について

既に歯科医院をオープンしている方、これから歯科医院を開業しようと思っている方、ホームページはただ公開しただけでは集患効果が得られません。必ず更新して、ホームページを運用しましょう。

患者さんにとって必要な情報が得られないホームページでは、有益なページとは言えないからです。

しかし、日々の診療が忙しい中で、いつ何を更新したらいいのか、歯科医院のホームページとしてふさわしい更新内容がわからない方もいらっしゃるかと思います。

今回は、歯科医院のホームページにおいて、どのような内容で更新すればいいのか、具体的な運用方法についてご紹介します。

診療日変更のお知らせを毎月更新して運用

歯科医院のホームページを無理なく更新したい方は、「診療日変更」のお知らせを毎月更新しましょう。

学会や改装など医院側の都合で診療日や診療時間に変更がある場合は、なるべく早く患者さんに伝えられるように更新してください。

お正月やゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始など大型のお休みの場合、1ヶ月前ぐらいまでには更新しておくと、患者さんの混乱を避けられます。

特に変更がない場合は、「今月は診療日に変更はありません。予定通り診療いたします。」と掲載するだけでOKです。

歯科情報のコラムを書く

ホームページの手軽な更新方法として、コラム(ブログ)を書くことが挙げられます。

コラムは1,000文字以上の詳しい記事を書いても効果的ですし、難しい場合は500文字程度の簡単な記事でも構いません。

院長やスタッフのプライベートなことを紹介する記事も良いかと思いますが、せっかく歯科医院のコラムなので、「患者さんが知りたいと思うような、歯の治療や口腔衛生に関する記事」を書くと効果的です。

【こんな記事が患者さんに喜ばれます】

  • 歯医者が考えるむし歯の予防法
  • おすすめのデンタルグッズ
  • 小児歯科の豆知識
  • 最新の歯科情報、など

患者さんに喜ばれる記事を更新し続けることで、ホームページの内容がより充実し、検索エンジンにおいて上位表示させることも狙えます。歯科の専門家として、有益な記事を提供していきましょう。

注意:コラムを執筆する際は正確な情報を

歯科医師の免許をお持ちの方でも、自分の見解だけで書くのではなく、書こうとしている内容が正しい情報であるか確認を取りながら執筆してください。

ご存じの通り、歯科の技術は日々研究が進められていますし、法律が変わることもあります。

時代にあった「正確」な記事を発表することが大切です。

しかし、調べながら記事を執筆することは大変ですので、初めは少ない文字数で執筆されることをおすすめします。著しく間違った情報を発信してしまうと、ホームページや医院の評価につながりますのでご注意ください。

注意:医療広告ガイドライン

医療系のホームページは「医療広告ガイドライン」に配慮しながら制作する必要があり、それはコラムを執筆する際にも注意しなければならないことです。

例えば、医療広告ガイドラインでは「効果や効能を約束するような記述」を行うことができません。

「必ず○○できる」といった表現のほかに、専門医に関する記述や自由診療に関する記述には一定の注意事項があります。

厚生労働省の「医療広告ガイドラインに関するQ&A」や、医療系のホームページを手掛ける日本ビスカの記事などを参考になさってください。

新規のページをホームページに追加する

患者さんが歯科医院を選ぶ際、「ホームページに掲載されている内容」も重視しています。例えば、ホワイトニングを取り扱っている場合、診療の詳細ページを追加することは有意義な更新です。

【ホワイトニングの詳細ページに求められる内容の例】

  • 取り扱っているホワイトニングの内容(オフィスなのかホームなのか両方なのか)
  • ホワイトニングのメリットやデメリット
  • 治療を受ける際の注意点
  • 費用

もし、お持ちのホームページに「診療の詳細ページ」がない場合は、新規のページを追加してホームページを充実させましょう。

更新が難しい場合は外部に委託する

ホームページを更新するノウハウがない場合、忙しくて更新できない場合は、医院のホームページの運用を外部委託してみてはいかがでしょうか。

歯科医院向けのホームページ保守管理サービスを行っている企業に委託すれば、電子メールで毎月の診療日の変更依頼を出すだけで、お知らせを更新してもらえます。

また、新しいページの制作を相談することもできますし、簡単にコラムが書けるシステムの導入についても相談できます。

いくらか費用は掛かりますが、お願いしておけば「新しいページ」を作ってもらえたり、歯科に関する「コラムの記事」を執筆してもらえたりするケースもありますので、歯科医院のホームページ制作と運用に強い会社を探してみましょう。

制作から運用までワンストップで行いたいなら日本ビスカ

歯科医院のホームページの制作、リニューアル制作から、公開したあとの運用まで、ワンストップで依頼したいなら「日本ビスカ株式会社」がおすすめです。

日本ビスカは1980年代から医療関係の資材提供を行い、近年では時代の変化に合わせてホームページ制作や動画制作も行っています。

歯科医院の開業背景や、ホームページ運用について詳しいことが強みです。

すでにホームページをお持ちの方も、これからホームページを制作される方も、新規ページ制作や運用は日本ビスカにご用命ください。

こちらの記事では、サイトの分析方法やSEO対策についてもわかりやすくご紹介しています。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

歯科医院のホームページでできるE-A-Tを高める方法

「ホームページを制作したものの、検索結果の上位に表示されない」という悩みを抱えている歯科医院も少なくないでしょう。歯科医院のホームページに必要なSEO対策の1つにE-A-Tを高める方法があります。今回は、E-A-Tを高めるメリットや効果的にコンテンツに取り入れる方法を紹介します。

1.E-A-Tとは?

E-A-Tとは、ホームページの内容を評価する基準です。次の3つの頭文字から構成されています。

・専門性(Expertise)

・権威性(Authoritativeness)

・信頼性(Trustworthiness)

このE-A-TはGoogleが重視する指標の一つであり、特に、「YMYL」というGoogleが規定する、人の人生に関わるような分野(YMYL=Your Money or Your Life)においては非常に厳しい基準が設けられています。

医療業界もその1つで、検索キーワードに対して医療の誤った情報が掲載されることは、健康被害を招く恐れがあります。そのため、近年GoogleはE-A-Tがあるかを重視しているのです。 GoogleがこのE-A-Tを重視するようになってから、とくに医療系の検索結果には、個人のブログや情報サイトよりも医療機関や大学、国の省庁など信頼性が高いと判断されるホームページが上位に表示されるようになりました。

歯科医院などの医療機関であれば、個人のホームページよりも信頼性は高くなりますが、適切なE-A-T対策ができていないと、上位表示は難しいでしょう。

2.歯科医院のホームページでE-A-Tを高めるメリット

ホームページのE-A-Tを高めると、どのようなメリットがあるのか紹介します。

2-1GoogleからのSEO評価が受けやすくなる

開業されたばかりの歯科医院であればホームページの運用実績もまだまだ短いものです。ホームページの運用期間が短いとSEO評価が上がりづらい傾向にありますが、E-A-Tを高める対策をしておくと、Googleからの評価にとって有益なホームページと判断され、検索結果評価の対象になります。

2-2集患を増やせる

Googleに評価されるということは、検索結果の上位に表示されやすくなるということです。すなわち、歯科医院を探している患者さまの目にも留まりやすく、集患につながる可能性も高くなります。

2-3効率的に集患できる

検索結果の1ページ目、とりわけ5位以内に入ってくるとクリック率が高く、また集患につながる可能性も高くなるので、他の宣伝方法よりも低コストで、高い効果が得られるのが大きな魅力です。検索結果の順位が10位と1位では、クリック率に大きな差が出ます。検索結果が上がることで、より効率的に集患できるようになるでしょう。

3.E-A-Tを高める方法

実際にE-A-Tを高める方法をそれぞれ紹介します。

3-1専門性

専門性を高めるには、ホームページの執筆者(あるいは管理者)に専門知識があると示すことが効果的です。ホームページの目立つところに院長の氏名・経歴・肩書や、などのサイト制作者のプロフィールを掲載しましょう。

3-2権威性

権威性は、コンテンツの制作者が特定の分野において認められているかで判断されます。権威性があると認めてもらうには、認定医や専門医の資格を持っているかの表示(ディプロマの掲載)や、論文発表、書籍の執筆実績といった経歴はできるだけ掲載することがおすすめです。また、歯科業界の権威のある団体や組織のサイトで紹介されることや、リンクを張ってもらう方法があります。有益なコンテンツだと評価される必要があるため、地道な活動が必要になります。

3-3信頼性

信頼性は、サイトの運営者やコンテンツが信頼できるかが基準になります。対策として、根拠となるデータを掲載する方法が有効です。表やグラフ、写真などの具体的な経験やデータを取り入れつつ、サイトを作ることをおすすめします。また参考文献や論文の掲載や、より詳しい情報へのリンクを貼ることも有効です。「Googleビジネスプロフィール」に登録することも信頼性を高めるとされていますので、未登録の場合はご相談ください。

まとめ

ここ数年、歯科医院のホームページなど、医療コンテンツは内容への評価が厳しくなっています。E-A-Tを高めることは、本質的にはホームページを見る患者さまに「有益なコンテンツ」を提供していくことです。ビスカでは、E-A-Tを意識したコンテンツ作りを積極的に行っております。ぜひ、ご相談ください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

【成功事例付き】歯科医院がブログを書いた方がいい3つの理由

(はじめに)

厚生労働省「医療施設調査・病院報告の概要」によれば、2019年の歯科診療所数は6万8,500軒あります。コンビニ店舗数の5万5,620軒を上回っていることからも、歯科医院は差別化しにくく、患者さんが歯科医院を選ぶ時代であることがわかるかと思います。

ホームページ開設する歯科医院は8割以上に増えましたが、上手に運営できているところはごく一部だといえるでしょう。歯科医師の先生や、歯科衛生士さんからブログで上手に情報発信することができれば、自院と患者さんとのコミュニケーションとなり差別化が図りやすくなります。この記事では、歯科医院がブログを書いた方がいい理由をご紹介します。実際に、集患に成功した事例も掲載しているため、参考にしてみてください。

1.SEO対策でアクセス数のアップが狙える

歯科医院でブログ運営をすれば、SEO対策ができてアクセス数のアップが期待できます。ただし、やみくもに記事数を増やしたり、医院や治療と関係のない日常ブログのような記事ではSEO対策としては意味がないため、何をテーマにするかきちんと設定することが必要です。そのためにブログ運営前に、自社の強みやアピールポイントを明確にしておきましょう。

ブログ記事1つにつき1つの明確なテーマを設定し、タイトルには、テーマの「キーワード」を入れたわかりやすいタイトルを設定しましょう。ブログの文字数は1,000文字程度はあったほうがよく、構成をわかりやすくするために「小見出しを入れる」ことも重要です。テーマのイメージを喚起させる写真も入れて、視覚的にもアピールしましょう。また記事の最後には執筆した歯科医師の写真やプロフィールをいれることで記事に専門性を持たせたり、読み手に親近感を与える効果もあります。

成功事例

東京のある歯科医院では、ブログ運営するにあたって、どのようなコンテンツが欲しいかを患者さんにリサーチしたそうです。患者さんからよくある質問など、実際に求められている情報を提供し続けた結果、検索でヒットするようになり、アクセス数が大幅にアップ。患者の悩みに応えてくれる歯科医院として集患に成功しています。

2.オリジナルコンテンツで差別化が図れる

患者さんから選ばれる歯科医院になるためには、差別化は必要不可欠です。ブログでオリジナルコンテンツを配信するだけで、他院との差別化は図りやすくなります。独自の取り組みなど差別化のポイントを見つけて、柔軟にコンテンツ配信していけることがブログの魅力です。

成功事例

競合が多い東京駅にある矯正歯科専門の歯科医院は、他社と差別化を図るために、素人が見てもわかるかみ合わせのBefore・Afterの写真をデータとともに掲載しました。他院では治療後の歯並びがキレイな写真のみが掲載されていたため、Before写真を掲載することで差別化を図ることに成功。

歯科矯正の実績を豊富に持つ歯科医院として注目を浴びることができ、Web予約数が10倍にアップしました。

3.専門的な情報提供で信頼を獲得できる

各症状の治療法など専門情報を提供することで、患者さんから信頼を獲得することができます。一般的に、良い情報も悪い情報も含めて多くの情報を提示したほうが客観性が高く感じられ、信頼も得やすくなる心理効果があります。そのため、治療方針や治療技術などの情報提供は積極的にしましょう。治療のリスクやデメリットもある程度書いておくことは医療広告ガイドライン対策にとどまらず、患者さんに誠実な印象を与え、治療後のクレーム防止にもつながります。

成功事例

横浜市にある歯科医院は、ブログ内で治療技術の動画を配信。これまで、治療技術を写真や文字でしか伝えることができませんでしたが、YouTubeの登場で手軽に動画配信が可能となりました。動画配信を活用して、どのような治療方法なのかわかりやすく解説。

このようなブログ運営で、関東以外からも患者さんが訪問してくるほどの人気歯科医院に成長しました。

まとめ

歯科医院がブログ運営をすると、3つのメリットが得られます。

  1. SEO対策でアクセス数アップが狙える
  2. オリジナルコンテンツで差別化が図れる
  3. 専門的な情報提供で信頼を獲得できる

この記事では、実際にブログ運営で集患に成功した事例もご紹介しました。ぜひ、ブログ運営の参考にしてみてください。また、ブログ運営が自身で行えない場合は、専門業者に依頼する方法も1つです。日本ビスカではSEO対策の一環としてブログ(コラム)運営を行っています。人気のあるテーマやキーワードに沿って、医院独自の取り組みや季節に合った話題を盛り込んだオリジナルの記事作成もご好評いただいています。ご興味を持った方はお気軽にご相談ください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。


ホームページ制作後は何をすればいい?医院のWEBマーケティング施策

はじめに

ホームページを作って公開したけれど、集患効果が見込めないと悩む医院は少なくありません。実際に、ホームページで集患効果を得るためには、ホームページの「運用」をしなければいけません。では実際に、どのようにホームページ運用していくべきなのでしょうか?ここでは、医院が実施すべきWebマーケティング施策についてわかりやすく解説します。

医院の集患力を決める6つの要素

WEBでコントロールできない要素

1.診療圏

医院に通える人の範囲です。一般的に一次診療圏が約0.5km圏内、二次診療圏が約1km圏内と言われています。診療圏の居住者や昼間人口(他の地域から通勤してくる人口)などから集患数を見込みます。

2.建物立地

住宅地の中の戸建てか、商業施設の中のテナントか、など 建物立地の条件は開業時に決まり、変えることはできません。

3.競合

同じ診療圏での競争相手です。

このように診療圏・建物立地・競合は、集患には大変重要な要素ではありますが、開業時に決まってしまったり、コントロールすることができない要素といえます。

WEBでコントロールできる要素

コントロールというと語弊があるかもしれませんが、施策を打つことで高められる要素になります。

4.知名度

医院が、診療圏の人にどれだけ知られているか、医院を探している人にうまくピーアールできていますか?

5.独自性

他の医院にはないサービスや特徴があるか、またそれをきちんとアピールできていますか?

6.患者満足度

患者さんが治療を受けた後の満足度は、口コミや評判に反映されることがあります。悪い口コミを放置はしていませんか?

医院の「認知度」を上げるための施策

そもそも、医院の存在を診療圏の患者さんに知ってもらわなければ、ホームページにアクセスされることもなく、集患が見込めません。そのため、Web施策で歯科医院の認知度を上げていきましょう。ここでは「認知度」を上げるための施策をご紹介します。

1.Web広告(Google・Yahoo)を活用する

GoogleやYahooのオンライン広告を活用すれば、歯科医院の認知度アップが図れます。オンライン広告にはテキスト型広告とバナー型広告、動画広告などの種類があります。

例えば、感染予防対策の取り組みを画像で魅せることで、安心して治療が受けられる歯科医院と訴求できるでしょう。また、歯科医院の先生やスタッフの写真を載せるオンライン広告戦略も多いです。

リスティング広告

短期的にホームページのアクセス数を増やしたい場合には、確実に検索結果上位に表示されるリスティング広告がお勧めです。

ビスカではGoogle広告の有資格者が、集患に繋がりやすい効率的な運用を行っております。

2.Googleマイビジネスに登録する

Googleマイビジネスとは、Googleマップ上に医院の情報が表示できるサービスです。最寄りの医院を探す際に、Googleマップを参考にする人は増えているため、集患効果が期待できます。

また、Googleマイビジネスに登録する際は「ホワイトニング」「インプラント」など得意とする診療科目や治療を記載しておくと、検索上位されやすくなって集患効果が見込めます。

Googleマイビジネスへの登録がまだの場合は、ビスカまでお問い合わせください。

3.SEO対策

ホームページ上で、患者さんに価値あるコンテンツを提供すると、検索エンジンにWebページが評価されて検索結果で上位表示されます。SEO対策は効果が出てくるのに数カ月かかるため、即効性のある施策ではありませんが、コンテンツは医院の財産となります。そのため、長期的な施策としてSEO対策はおすすめです。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

4.オウンドメディア運営

ホームページとは別にオウンドメディア(自社媒体)を運営する医院も増えてきています。院長が執筆した信頼性の高い記事で、健康に有益な情報が得られるオウンドメディアを運営してファンを獲得すれば、あちこちにリンクが張られるようになり、医院の自然検索数が増えて知名度が上げられます。

医院の「独自性」を高めるための施策

医院のHPやSNSの情報発信の仕方次第では、独自性を高めて注目を集められます。独自性を高めて、他院との違いを患者さんに伝えることで集患力がアップします。では実際に、どのような施策をすれば良いのでしょうか?ここでは、「独自性」を高める施策をご紹介します。

ホームページのコンテンツ制作

ホームページのコンテンツで独自性を高めることができます。たとえば、医院のコンセプトで「子どもを笑顔にする診療を心がけています」と笑顔の子どもたちと笑顔の先生・スタッフを載せれば、子どもが安心して治療が受けられるキッズフレンドリーな医院だと伝えられます。また、「先進機器〇〇を導入しています」「〇〇専門医です」など医院の強みを書くことで、他院との差別化が図れることを書きましょう。

ビスカでは他院との差別化を考慮したホームページ制作が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

SNS運用

SNS運用で他院と差別化を図る医院が増えています。治療のBefore/Afterの写真をたくさんアップして技術力を訴求してファンを構築している医院もあれば、専門性の高いコラム、時節に合わせたトピックスを発信して話題を集めている医院もあります。

患者さんとコミュニケーションする場として、運営しやすい方法でSNS運用を始めてみましょう。ビスカでもFacebookなどのSNS広告を取り扱い、ご好評いただいております。

歯科医院の「患者満足度」を上げる施策

初めて医院を訪れる方は、何かと不安になるものです。そのため、実際に治療を受けた患者さんの口コミを参考にします。では、口コミの患者満足度はどのように上げれば良いのでしょうか?ここでは、患者満足度を上げる3つの施策をご紹介します。

WEB予約システムを導入する

医院のクレーム及び課題の1つに「待ち時間」があります。このような課題を解決するためにWeb予約システムを導入しましょう。予約に合わせて診療することで、患者さんの待ち時間が減らせます。その結果、待ち時間がなくて通いやすい医院と満足度を上げることができます。日本ビスカでは、医院の診療体制に柔軟に合わせた予約システムをご用意していますので、お気軽にご相談ください。

予約システム[Mr.WEB予約]はこちら

院内の取り組みを大切にする

患者満足度を意識した施術や接客を心掛けることが大切です。たとえばですが、麻酔注射が苦手な人には、表面麻酔がしっかり効いてから、電動麻酔器で一定の圧で注射する、ウォーマーで麻酔薬を人肌に温めておく、注射針は極細のものを使うなどの工夫をするのもよいでしょう。また、子どもも安心して治療が受けられるような接遇を心掛けましょう。心掛け1つで、患者満足度は大きく変わります。

口コミ対策をする

Googleマイビジネスで悪い口コミを書かれてしまった場合は、口コミを削除してもらえないか、Googleに 問い合わせをしてみましょう。また、削除してもらえない口コミに対しては、誠実な返信をする方法もおすすめしています。

まとめ

ホームページを積極的に運用すれば「認知度」「独自性」「顧客満足度」を操作できます。この3つを高めるだけでも他院と差がつき、集患効果が見込めるはずです。この記事では、各項目のWebマーケティング施策(HP運用方法)をご紹介しました。ぜひ、それぞれのWebマーケティング施策をトータルで取り組むためにも、ビスカにご相談ください。

WEBマーケティング一覧はこちら

医院でもホームページ作っただけではだめ!ライバルに差がつくホームページ運用事例

医療機関は全国で17万9,208件と年々増え続けており、ホームページをただ開設するだけでは、集患が見込めなくなってきました。ホームページを作ったら、集患のために積極的な運用をはじめましょう。ここでは、集患の成功事例を紹介した上で、ライバル医院に差がつく運用事例をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

(はじめに)

厚生労働省「医療施設動態調査(令和元年5月末概数)」によると、医療機関は全国で17万9,208件です。とくに都内に医療機関が集中しており、競争が激化しています。そのため、ホームページの制作だけではなく、運用まで行わなければ集患が見込めません。

ライバル医院に差を付けるために、どのようにホームページ運用を行えば良いのでしょうか?この記事では、ライバルに差がつくホームページ運用方法をご紹介します。

ホームページ運用(1):GoogleAnalytics分析

集患手段には種類がありますが、効果を数値で捉えられるのがホームページの魅力です。自院のホームページをGoogleAnalyticsで分析を行えば、「どのような年齢層が来院しているのか」「どの地域から集患に成功できているのか?」「来院動機は何なのか?」がわかります。

某総合病院では、GoogleAnalyticsでの分析を行った結果、医師に関する情報や治療実績の閲覧数が多かったため、それらの情報量を増やしました。その結果、「専門医が充実している病院」「信頼における病院」と安心と信頼の訴求に成功して、増患に至りました。

ビスカでは保守サービスの一環としてGoogleAnalyticsでのアクセス解析を行っております。ご希望の方はお問い合わせください。

ホームページ運用(2):コンテンツ配信

ホームページ運用では、コンテンツの配信も欠かせません。さまざまな医療機関でブログが更新されていますが、実際には配信内容に悩む医療機関も多いです。内容に悩んだ場合は、GoogleAnalyticsでの分析を行い、閲覧されている情報をさらに充実させましょう。

コンテンツの種類には「診療案内」「医師紹介」「治療実績」「スタッフ紹介」「お役立ち情報」「ブログ」があります。病気の予防方法やウイルス対策などお役立ち情報のアイデアが思い浮かばない場合は、クリニックに対する患者さんの感想も効果的です。ただし、診療や治療に関するクチコミは医療ガイドライン上NGですので、スタッフの応対やインテリアなどにとどめておきましょう。

ビスカでは成果報酬型SEOサービスでコラム執筆を行っております。詳しくはお問い合わせください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

ホームページ運用(3):専門分野特化型サイトの制作

厚生労働省「医療施設動態調査(令和元年5月末概数)」によると、医療機関は全国で18件近くあります。総合的な医療提供では他院と差別化しにくく、集患が見込みにくいため、近頃は専門分野に特化して活路を見出す医療機関が登場しています。得意とする治療に特化してトップページで大きく打ち出したり、治療方法や設備について紹介した特集ページを作ることで、ブランディング効果が見込めて、地域住民だけではなく、遠方にお住まいの方の集患も狙えます。

ホームページ運用(4):Webサイトの訪問者を増やす

ホームページをGoogleAnalyticsで分析をして、コンテンツ充実を図ることが大切だと述べてきました。しかし、ホームページの訪問者数がそもそも少ない場合は分析が正確に行えません。このような場合は、まずサイトを見てもらう人を増やすための施策を考えましょう。施策はSEO対策やMEO対策、SNS連携などオンラインを検討する方が多いですが、地域によっては駅看板や交通広告などオフラインとうまく融合させることも大切です。

[サイト訪問者数を増やす施策]

・SEO対策 :検索結果の上位に表示するための施策

・MEO対策 :GoogleMapやローカルエリア検索で上位に表示するための施策

・SNS連携 :facebookやinstagram、LINEなどで情報を発信するなど

・外部サイト連携 :医療ポータルサイトなどに情報を掲載する

・オンライン広告 :リスティング広告やSNS広告など

・オフライン広告 :駅看板や交通広告など

・口コミ対策:来院者へオンラインでの口コミを促進する

まとめ

医療機関のホームページで集患するためには、コンテンツの配信が欠かせません。どのようなコンテンツ配信を行えば良いかは、クリニックや先生の強み、子どもが多い住宅地・ビジネス街などエリアの特徴によっても異なります。そのため、まずはホームページの現状をしっかりと分析することが大切なのです。

GoogleAnalyticsを使ってホームページを分析することで、充実すべきコンテンツが見えてきます。ビスカでは他社で制作されたホームページでも、ホームページ無料診断を行い、対策を積極的にご提案しています。ホームページ運用にお困りの医院さまはぜひお気軽にお問合せください。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。