歯科医院向けのリスティング広告におけるキーワードの選び方と注意点

歯科医院が多い地域で経営をする場合、地域の競合歯科医院よりも自分の医院をアピールしたいですよね。

歯科医院の経営において、地域の患者さんへの働きかけは重要ですが、その手法の一つに「リスティング広告」があります。

今回は、リスティング広告とは何か、なぜ歯科医院のWEBマーケティングにおいて重要なのか、費用感やキーワード選びも含めてかんたんにご紹介します。

リスティング広告とは

リスティング広告とは、インターネットの検索結果ページにおいて、目立つところに表示されるインターネット広告のことです。検索エンジンに対して費用を払い掲載してもらいます。

例えば、「歯科 新宿駅」というキーワードでリスティング広告を設定した場合は、設定キーワードで検索をかけたときに、検索のトップや次のページに移行する選択肢の前に表示されます。

入札価格によって掲載優先度が決まる

患者さんの目につきやすいところに優先的に表示されることがメリットですが、100%表示されるとは限りません。競合の歯科医院と入札形式で表示の優先度が決まるため、費用をかければかけるほど、掲載されやすくなる特徴があります。

開院したばかりの歯科医院の広告として相性がいい

検索順位を上げるために、SEO対策やMEO対策などの手段もありますが、開院したばかりで知名度が低い時期にはリスティング広告の出稿が有効です。

広告に電話番号を入力すれば、広告から電話問い合わせが入ることもあります。電話予約から始まる歯科医院と業務形態と、マッチしやすいマーケティング手法です。

歯科医院のリスティング広告にかかる費用

リスティング広告にかかる費用は、出稿したい地域や競合数により異なります。最低でも月1万円程度、多いケースだと月30万円程度かけるケースもあります。実際のリスティング広告の金額は、掲載された広告がクリックされた数で決まります。

一日あたりの予算を設定できるので、適切に設定を行えば払いすぎて困るということはありません。しかし、競合に対して予算が少なすぎる場合は掲載の優先順位が下がります。

最初の設定では、月10万円程度の予算で運用して様子を見てみましょう。まったく広告が掲載されないようであれば、予算を上げて調整します。

歯科医院のリスティング広告:キーワードの選び方

リスティング広告のキーワードの選び方ですが、ユーザーが検索しそうな語句を選ぶことが大切です。自分自身が検索をする時にどのような言葉を選ぶのか、想像してみましょう。

歯科医院のリスティング広告で、設定するキーワードの例はこちらです。

  • 地域名+歯科または歯医者
  • 地域名+診療項目
  • 目印になるスポット+歯科または歯医者
  • 目印になるスポット+治療の名称(ホワイトニングなど)
  • 治療の名称+治療(矯正 治療)
  • 治療の名称+費用(ホワイトニング 費用)
  • 歯科の関連ワード+治療(歯周病 治療)など

歯科医院のリスティング広告の注意点

ホームページさえあれば比較的手軽に始められるリスティング広告ですが、次の点に注意して運用します。

  1. クリック率や表示回数を分析する
  2. 適宜、宣伝文句や設定キーワードを見直す
  3. 医療広告ガイドラインに配慮した言葉選びを行う
  4. リスティングNGのキーワード設定を行わない

リスティング広告のクリック率や表示回数は、設定を行ったキーワードに基づき計測されます。費用も設定キーワードごとに発生しますので、クリックされないキーワードを選んだ場合、広告の効果が得られません。

宣伝文句や設定キーワードは常に見直しを

リスティング広告に掲載できる文字数には制限があり、文章が長ければいいというわけではありません。短い文章で、ユーザーの検索意図をくみ取ることが大切です。

想定するターゲットにうまく広告が届いているのか、宣伝文句や設定キーワードの見直しを行って運用していきましょう。

医療広告ガイドラインに配慮

歯科医院のホームページやサービスの宣伝は「医療広告」にあたるため、医療広告ガイドラインに配慮してリスティング広告を運用しましょう。

ガイドラインに配慮して宣伝活動を行う場合、次の言葉は使わないように気を付けましょう。

  • 業界トップクラス
  • 「芸能人も使っている」など他人を引き合いに出す
  • 割引や価格の安さの強調
  • 無料であることを強調
  • 「絶対安全」「安全を保障」など、安全性を確保しているように見える表現
  • 治療の結果を保証するような表現
  • 最新や最先端といった優位性を示す言葉
  • 医療広告ガイドラインにおいて認められていない分野の専門医表記など

ホワイトニングや矯正について宣伝する場合、「安全な方法で絶対に歯が白くなります」「〇日で歯並びがキレイになります」などの言葉は使用できません。

リスティングNGのキーワードの例

リスティング広告上におけるNGワードがあり、該当するキーワードは設定しないように注意してください。

NGキーワードの例

  • 広告主の会社名
  • 広告主の商品名(商標名)
  • 最上級の表現(最も、一番など)
  • 公式、公認など
  • 著作権侵害に当たるキーワード

歯科医院のリスティング広告、ご相談ください

リスティング広告をご検討の方は、歯科医院の案件を豊富に取り扱っている「日本ビスカ株式会社」にご相談ください。

既存のページのリスティング広告運用はもちろん、ホームページをお持ちではない方には、ホームページの制作からリスティング広告出稿までワンストップでご注文いただけます。

これから開業される方、開業したものの思うような集患ができていないという方は、遠慮なくご相談ください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

これから開業する歯科医院がWEBマーケティングを始めるならいつ?ノウハウをご紹介

スマホの普及率が上がり、10代からシニア世代まで幅広い層が情報源としてスマホを活用しています。そのため、ホームページを持っていない歯科医院の数も減少傾向にあり、集患のためには簡易的なものであってもホームページが必須であるといえます。

宣伝広告のツールとしてWEBマーケティングを始めてみませんか?

これから歯科医院を開業される場合「WEBマーケティングはいつから始めたらいいのか」、なにが必要なのか、開業時のWEBマーケティングのノウハウをご紹介します。

開業1~2か月前から始める

歯科医院のWEBマーケティングは開業後でも始められますが「スタートからできるだけ多くの患者さんに来てもらいたい」と願うなら、開業前から始めましょう。

内覧会の告知も含め、開業1~2ヶ月前から始めます。
しかし、ホームページをお持ちではない場合、半年以上前から準備される方もいます。新たにホームページを立ち上げる場合、制作期間は通常3ヶ月以上は必要です。

つまり、開業2ヶ月前にホームページを立ち上げてWEBマーケティングを始める場合には、半年前からの準備が必要となります。

歯科医院のWEBマーケティングに必要なモノ

歯科医院のWEBマーケティングに必要なものは以下の通りです。

【必須】

  • 歯科医院のホームページ

【あるといいモノ】

  • InstagramやLINEなどのSNS
  • 歯科・医院情報発信のコラム
  • 専門のアドバイザー

WEBマーケティングを始める場合、医院のホームページを持たなければ始まりません。まずは、制作会社と協力してホームページ作りを行います。

また、開業前はホームページ作り以外にもやらなければならないことが多く、時間が不足しがちです。

どのようなページを作ったらいいのかわからない場合は、専門のアドバイザーをつけましょう。歯科医院のホームページ作りの経験が豊富な営業マンや、制作会社が力になってくれます。

出遅れても大丈夫!WEBマーケティングの重要性

WEBマーケティングの開始時期が開業前に間に合わなくても、ご安心ください。

既に開業されている歯科医院も、開業目前の歯科医院もあとから検索上位のホームページを追いかけることは可能です。

WEBマーケティングが新聞やチラシと異なるのは、明確な目的を持った患者さんが見に来てくれる可能性が高いことなので、やらないのはもったいないといえます。

歯科医院を探している患者さんは、わざわざ調べてホームページに来てくれます。

先生の経歴や写真を多く掲載することで、来院を前向きに検討する材料になるため、ホームページ作りやWEBマーケティングを行うことは重要です。

歯科医院のWEBマーケティングのノウハウ

歯科医院における「WEBマーケティングのノウハウ」を簡単にご紹介します。
制作会社にお任せしたほうがいいこともありますが、ご自分でできることもありますので参考になさってください。

1.常に最新の情報を発信する

ホームページが、マーケティングツールとして優れていることは「情報発信の速さ」です。

印刷物で情報発信をする場合、原稿作りから印刷、患者さんの手元に届けるまで数日はかかります。しかし、ホームページなら少ない日数で最新の情報を掲載し、患者さんに発信することが可能です。

また、急な大雪や台風の日にやむをえず休診をする場合も、SNSやホームページを使っていち早くお知らせできます。

その他、最新の歯科知識について発信することもマーケティング効果が狙えます。

2.新しいページを追加する

初めから情報が充実したホームページを作るとなると、ページのチェックもすることになるため時間の確保が難しいでしょう。

開業前の忙しい時期は、最低限のページを作るようにして、開業後から徐々にページ数を増やしていくことをおすすめします。開業後の実際の集患状況を踏まえて、必要なページを追加していくことも有効です。

WEBマーケティングには検索エンジンの存在が欠かせませんが、定期的に更新されるホームページのほうが検索エンジンのロボットの巡回回数が増えます。
新しいページを追加し、常にホームページを更新していきましょう。

3.患者さんが見てよかったと思うコラムを発信

ホームページの新しいページを追加することは行ったほうがいいのですが、気軽にできることではありません。

そこで、短い文章を発信する「歯科コラム」を始めることをおすすめします。いわゆるブログで、フォーマットタイプのものを用意すれば簡単に更新できます。

コラムの内容は、患者さんが「見てよかった」と感じる「役に立つコラム」を意識し、医療広告ガイドラインの範疇で発信しましょう。

4.Googleマップ対策やSEO対策も忘れずに

歯科医院のWEBマーケティングを行う上で、Googleマップ対策や検索順位に関わるSEO対策は欠かせません。

Googleマップの検索上位になれば、患者さんが家から近い歯科医院を検索した時に有利に働きます。
また、ホームページ自体の順を上げるSEO対策も合わせて行っていきましょう。
この対策は専門知識を必要としますので、専門家に任せることをおすすめします。

5.InstagramやLINEを活用

SNSはいろいろありますが、歯科医院のWEBマーケティングには、InstagramやLINEが有効です。

Instagramではホワイトニングや審美歯科、矯正歯科など見た目に関する診療科目を訴求に向いています。定期検診の呼びかけや、お役立ち情報の発信も効果的です。

LINEは主に患者さんとの連絡ツールとして活用します。急な診療時間の変更や予約の変更で使えると便利です。LINEと連携した予約システムもありますので、導入しましょう。

開業の半年前以上からご相談いただけます

これから開業される場合、ホームページ制作からマーケティング対策までワンストップで行える「日本ビスカ株式会社」にご相談ください。

日本ビスカでは、ホームページの制作だけではなく、診察券やカルテラックなど、歯科医院の開業に欠かせないアイテムも数多く取り扱っていますので、ぜひご活用ください。担当から詳しくご説明いたします。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

クリニックはSEO対策で広告費を削減!小さな医院でも検索上位になるコツ

地域密着の内科や皮膚科、歯科医院、動物病院など、総合病院よりも規模や「商圏」が小さなクリニックのWEBマーケティングなら、まずはSEO対策をされることをおすすめします。

検索エンジンに対して広告を出すことも有効ですが、広告費がかかってしまいます。しかし、SEO対策を行い、検索上位に表示できるようになれば広告の必要性が薄れてきますので広告費を節約できます。

これからクリニックを開業する方、もっと集患したい方も広告費を抑えて宣伝広告活動をしませんか?

当サイトでは数々のSEO対策のコツをお伝えしていますが、今回は、クリニックが検索エンジンの評価を上げて検索上位になるコツをご紹介します。

クリニックページが評価を上げるには「Your Money Your Life」とE-A-Tが重要

医療系クリニックの場合、検索ユーザーの健康や安全、幸福や経済的安定に影響を与える「Your Money or Your Life」(略称:YMYL)カテゴリに分類されます。

クリニックのページにSEO対策を行い、検索上位にするためには「YMYL」と「E-A-T」に注目してサイト作りをすることが大切です。

YMYLにおいて重視されること

YMYLカテゴリにおける情報の信ぴょう性は非常に重要であり、フェイクニュースが許されないカテゴリです。間違った医療情報を発信することで、検索ユーザーの健康や安全、幸福感などを脅かしてしまいます。

例えば「歯周病は自分で治せる」「乳歯のむし歯は治療しなくてもいい」「○○を食べれば病気が治る」など、医学的な根拠のない情報で世間を脅かすとサイトの評価は低くなります。

E-A-Tを高めて信ぴょう性を上げる

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

の頭文字をとったものを「E-A-T」と呼びます。

「国家資格を持った専門家の立場」から、質の高い「専門性があり信頼性できる」情報発信が望まれています。

医療系クリニックのサイトにおいて、資格や経歴からくる専門性や権威性はアピールしたいポイントです。

YMYLカテゴリで評価されるには

YMYLカテゴリで評価されるには、発信している情報がフェイクニュースではないということを証明します。しっかりとした「エビデンス」を提示しましょう。

どんな時にエビデンスが必要?

例えば「歯を失う原因の一番の理由」は「歯周病」ですが、「むし歯よりも歯周病のほうが歯を失う原因になっている」ことを示す、外部サイトのエビデンスが必要です。

医療系のカテゴリでは、厚生労働省関連のページへリンクをつなぎ、エビデンスを提示することをおすすめします。アンケート調査や研究データを使いたい場合、信ぴょう性がイマイチなエビデンスは避けましょう。

エビデンスのリンクを貼るときの注意

エビデンスに外部サイトを使う場合は、利用規約やリサーチ方法をよく調べてからエビデンスとして活用しリンクをつなぎましょう。特に民間サイトを使う場合は、商用利用を禁止していることがあるため注意が必要です。

また、情報の内容を確かめずにリンクを貼っても評価を下げるだけですので、エビデンスの内容とサイトの内容があっているか確かめてからリンクを貼りましょう。

E-A-Tを高めるには

専門性をアピールする「E-A-T」を高めるためには、医院スタッフの経歴ページを作ることをおすすめします。

経歴ページには、次のことを掲載します。

  • 出身大学
  • 勤務経歴
  • 取得した資格名
  • 所属している学会名

それぞれ正式名称で記載することが大切です。ディプロマ(証明書)を掲載できるようであれば、写真に収めて掲載しましょう。

SNSのシェアボタンを作ることも大切

ユーザーからのリンクを得るために、サイトのSNSシェアボタンを設置してみましょう。
外部のサイトからたくさんのリンクがつながっているサイトは、SEO上評価されやすいサイトです。

リンクが欲しいからといって、どんなリンクでもいいというわけではありません。ユーザーから自然な形でリンクをもらうことや、権威性が高いサイトからリンクをもらうことが大切です。

権威性が高いサイトとたくさんつながることは難しいため、まずはユーザーからのリンクをもらうようにします。

コンテンツ制作の際には医療広告ガイドラインに注意

クリニックのサイトは医療広告に当たります。そのため、医療広告ガイドラインに抵触しないように注意してください。

誇大広告になるような表現はNGですが、それだけがガイドラインに抵触するわけではありません。記載してもいい情報は限定されています。

また、条件を満たすことで掲載できる情報もあります。例えば、保険が適用されない自由診療の項目では、メリットやデメリット(副作用や注意点)を明確に記載し、費用の目安も掲載しなければ注意を受けることがありますのでご注意ください。

【関連記事】

地域密着のクリニックのSEO対策なら日本ビスカ

日本ビスカ株式会社」では、歯科医院や動物病院、内科や耳鼻科、皮膚科などエリアマーケティングがクリニックの経営に欠かせないホームページ制作やSEO対策などのサービスを提供しています。

ホームページの制作会社は数多くありますが、日本ビスカの強みは、1980年代から医療業界に携わってきたことです。営業担当も、クリニックの開業や運営、リニューアルについて数々の経験を積んでいます。

クリニックを開業される方、クリニックのサイトをリニューアルしたい方は、日本ビスカまでお気軽にお問い合わせください。サイトの制作からWebマーケティング対策まで、ご希望に応じてサービスをお選びいただけます。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

歯科医院を開業するなら地名SEOを!ローカル対策について

歯科医院を開業する際にWEBマーケティングにも力を入れたい方は、SEO対策を行いましょう。特殊な方向性の歯科医院を除き、患者さんは近所にお住まいの方がほとんどですので、開業地に対するローカルなアピールが重要です。

今回は、歯科医院のWEBマーケティングとして有効な地名SEO(ローカルSEO)についてわかりやすくご紹介します。

地名SEOとは

地名SEOとは、特定の地域(ローカル)に対するSEO対策です。せっかく歯科医院のホームページを作っても、主なターゲットとなる地域の方に見てもらわなければ効果は表れないため、地名SEO対策を行いましょう。

例えば、東京の渋谷で開業する場合、まずはホームページ作りを行い、該当のキーワードをホームページに入れられるようにします。

地名で検索を行った時に、ホームページが上位に表示されるように、ホームページの中に「渋谷」「歯科」「歯医者」などのキーワードを含めることが大切です。

このように、地名を対策キーワードとするSEO(サーチエンジン最適化)のことを「地名SEO」「ローカルSEO」などと呼びます。

地名に対するSEO対策を行うメリット

歯科医院が「地名のSEO対策」を行うメリットはこちらです。

  • 特定の地名で検索した時に検索上位に表示させることができる
  • 開業地の患者さんに向けてアピールすることができる
  • 新規の患者さんの集患につながる

Googleに表示させる方法は大きく分けて2種類あります。

1つ目は、自然検索による検索、2つ目は、広告費を支払ってページ上部や下部に表示させる方法です(リスティング広告)。

地名SEOを行う場合、自然検索による検索順位を伸ばすことが目的です。

SEO対策を行うと、検索エンジンの認知度アップにつながります。認知度がアップされれば、特定の地名で検索した方の検索結果に登場しやすくなり、表示回数がアップします。

検索エンジンに認知されると起こるいいこと

歯科医院のホームページを検索エンジンに認知させると、次のような「いいこと」が起こります。

  1. ライバル歯科医院よりも検索結果が良くなる可能性がある
  2. ホームページのアクセス数を上げることができる
  3. 新しいコンテンツを作ったときに検索エンジンに登録されやすい

歯科医院のホームページには、ライバルになるページが複数存在するため、検索エンジンに優先表示してもらえるようにSEO対策を行わなければなりません。

検索順位がいいサイトと、検索順位が低いサイトでは閲覧数に差が出るため、WEBマーケティングにおいてSEO対策を行うことは重要な戦略といえます。

具体的な地名SEO対策

歯科医院のホームページにおける「地名SEO」対策の、具体的な内容を簡単にご紹介します。

  • 地名を含めた対策キーワードを決める
  • ホームページのタイトルに地名を含める
  • ホームページのディスクリオプションに地名を含める
  • ホームページのh1タグに地名を含める
  • Googleビジネスプロフィールに登録する
  • ホームページの本文にも自然な雰囲気で地名を入れる

開業地に合うキーワードを決める

地名SEOを行いたい場合、ホームページ内に不自然にならないように地名を入れることが大切です。

仮に、渋谷駅付近で営業する「渋谷わたなべデンタルクリニック」(※)という歯科医院が、地名SEOを行う場合、ホームページのタイトルに「渋谷」というキーワードにします。

※実在する歯科医院とは関係ありません

キーワードは自然な形で入れる

タイトルの例)

渋谷駅の歯医者「渋谷わたなべデンタルクリニック」

渋谷区の歯科・歯医者|渋谷わたなべデンタルクリニック

【ポイント】

キーワードをたくさん入れたいからと、30文字以下の短い文章の中に繰り返し同じキーワードを入れることは避けましょう。多くても「同じキーワードは2つまで」がおすすめです。

キーワードを詰め込み過ぎの例)

渋谷区渋谷駅の歯医者「渋谷わたなべクリニック」

※短い文章の中で「渋谷」が重複している

このように、ホームページのタイトルに適宜地名を入れていくことでSEO対策が行えます。

地名SEO対策の注意点

地域の皆様に認知されたいからといって、次のような対策はSEO対策として逆効果です。注意して対策を行いましょう。

  • 関連性が薄い地域名を羅列してしまう
  • SEOを意識するあまりホームページの内容と異なるキーワードを記載してしまう
  • 歯科医院とは無関係のページを大量にアップしてしまう
  • 画像サイズが大きく読み込みが遅い
  • Googleビジネスプロフィールと掲載内容が異なる(真実性)
  • 医療広告ガイドラインに則ったページを作る

歯科医院の地名SEO対策は日本ビスカへ

特定の地域に医院をアピールしたいという方は、「日本ビスカ株式会社」に地名SEO対策をご相談ください。

ローカルに対するSEO対策や、リスティング広告、Googleマップに掲載するMEO対策などで、地域に対して歯科医院のアピールを行います。

特に、開業を控えている歯科医院様はWEBマーケティング以外でも、開業の準備でお忙しいことかと思います。

初めてホームページを作る方も、既存のホームページをお持ちの歯科医院様も、地名SEO対策は「日本ビスカ株式会社」へお気軽にお問い合わせください。

日本ビスカでは、成果がでなければ費用をいただかない「成果報酬型SEO対策」を行っています。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

歯科医院のWEBマーケティングは開業前から!実施したいこと6つ

歯科医院の開業をお考えの方、すでに動いていらっしゃる方は、開業前からWEBマーケティングを始めましょう。

WEBマーケティングを行うことで、開業前からある程度、歯科医院のホームページを検索エンジンに認知させることが可能です。

せっかくホームページを作っても、検索にかからなければ意味がありません。

今回は、歯科医院が開業前に行っておきたいWEBマーケティングを6つ、わかりやすくご紹介いたしますので参考になさってください。

歯科医院が開業前に実施したいWEBマーケティング6つ

スムーズな滑り出しのために、歯科医院を開業する前からWEBマーケティングを行うことが大切です。

歯科医院が、開業前に実施したいWEBマーケティングは以下の通りです。それぞれ順番にわかりやすくご説明します。

  1. ホームページを制作する
  2. SEO対策を行う
  3. SNSを準備する
  4. リスティング広告を出稿する
  5. MEO対策を行う
  6. 歯科医院の情報サイトに登録する

1.ホームページを制作する

WEBマーケティングを行う上で基本となるのは「歯科医院のホームページの制作」です。ホームページがなければWEBマーケティングは行えません。

患者さんは、来院前にホームページをチェックされる方が多いからです。

ホームページに掲載する情報は、診療時間や診療日、アクセス情報のほかに、院長やスタッフの経歴や詳細な診療内容のページ、設備紹介などが必要です。

自由診療を多く取り扱う歯科医院の場合は、医療広告ガイドラインを満たすために、料金表も必要です。

ホームページ制作は、歯科医院のホームページ制作が得意な制作会社に依頼しましょう。

【関連記事】

2.SEO対策を行う

ホームページを制作したら、ホームページが検索エンジンにかかるように「SEO対策」を行います。SEO対策とは「サーチエンジン最適化」のことです。

ホームページを表示させたい地域に向けて、ご自身の歯科医院をアピールできる対策を行いましょう。

ホームページに新しいページを追加したり、コラムを書いたりすることもSEO対策として有効ですが、開業前は行うことも多く忙しいため、専門家にお任せすることをおすすめします。

【関連記事】

3.SNSを準備する

若年層に向けてアピールしたい場合、SNSにおけるマーケティングも重要になります。SNSがあれば、サイトを更新したことを広くお知らせすることも可能です。

開業前に、ぜひ歯科医院のSNSアカウントを取得しましょう。

【歯科医院のマーケティングにおすすめのSNS】

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE

上記のSNSは、地域の方や審美的な治療をお探しの患者様に対して有効なSNSです。

LINEは、予約システム導入の際にも使用できるため便利です。

4.リスティング広告を出稿する

広告媒体の準備ができたら、Googleのリスティング広告を出稿しましょう。まだ知名度が低い歯科医院の場合、検索結果のページの上部に広告を表示させることが有効です。

広告には、ホームページへのリンクやSNSへのリンクを含めることができ、インターネット検索をされる患者さんに広くアピールを行うことができます。

【関連記事】

5.MEO対策を行う

リスティング広告の出稿とともに、MEO対策も行いましょう。MEO対策とは、Googleマップに対する対策で、患者さんの位置情報に合わせて自身の歯科医院を表示させるための対策です。

患者さんは、自分の自宅や職場から近い歯科医院を選ぶ傾向にあります。「通院に便利な場所である」ということをアピールするために、ぜひMEO対策を行いましょう。

【関連記事】

6.歯科医院の情報サイトに登録する

歯科医院のマーケティングは、広く認知してもらうことがポイントになります。歯科医院の情報を集めた「情報サイト」(ポータルサイト)に、ホームページを登録することも大切です。

ポータルサイトへの掲載は無料でも、オプション料金がかかることがあります。ホームページの検索結果次第で「オプションをつけるか」検討されることも一つの選択肢です。

忙しい方には制作からマーケティングまで任せられる制作会社がおすすめ

歯科医院の開業準備に忙しい方は、ホームページ制作からマーケティングまでワンストップでお任せできる制作会社のご利用をおすすめします。

歯科案件を多く扱う「日本ビスカ株式会社」は、1980年代から歯科医院や動物病院など、クリニックの経営に便利なアイテムを提供してきた企業です。

歯科医院の開業事情に詳しく、開業までにホームページ制作や診察券の用意など、どのような準備が必要なのか熟知しています。

これから歯科医院を開業される方で、ホームページ制作をご検討の方は気軽にご相談ください。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。

初診の患者さんを増やすには?集患対策5つ!宣伝広告の手段の見直しを

歯科医院や各クリニックを開業される際に、一番気がかりなことは「集患」(集客)ではないでしょうか。

歯科医院をはじめ、地域によっては競合数が多い診療科目のクリニックもありますが、できれば黒字経営で安定して診療に臨みたいですよね。

今回は、ホームページや医院における対応など、初診の患者さんを増やすための方法を5つご紹介します。

5つの集患対策について見直してみましょう

  1. 宣伝や広告の手段を見直す
  2. ホームページの検索順位をあげる
  3. 来院予約が取れるように声がけをする
  4. WEB予約やLINE予約を導入する
  5. スタッフの対応を改善して口コミ対策を行う

新規の患者さんは、ホームページを見て他の歯科医院と比較を行い、ご予約される方も少なくありません。

既に歯科医院のホームページを持っている方も多いかと思いますが、ホームページは持っているだけでは意味がないので、しっかり活用しましょう。

ホームページをどのように初診の患者さんの集患に活用していくのか、上記5つのポイントに基づいて見直しのポイントを順番に解説します。

1.宣伝や広告の手段を見直す

歯科医院を宣伝する方法には、主に以下のような方法があります。

  • ホームページ
  • インターネット広告
  • SNS
  • 折り込みチラシ
  • ポスティングDM
  • 駅や街に設置する看板 など

現在、皆さんはどのような媒体で宣伝、広告活動を行っていますか?

その活動は、地域の皆様や、ターゲットとする世代に対して適切な手段でしょうか。

例えば、セラミックやホワイトニングなど、見た目に関する治療を20代に向けてアピールしたい場合は、折り込みチラシよりも、SNSからの発信やインターネット広告、ホームページの内容を充実させることの方が有効です。

初診の患者数が伸び悩んでいるとお考えの場合、宣伝や広告の手段を見直してみてください。

2.ホームページの検索順位を上げる

若い世代だけではなく、シニア世代もスマホを持つようになったため、ホームページを閲覧する方が増えているといえます。

そのため、ホームページで歯科医院の情報を発信することは、今まで以上に重要なことです。

検索エンジンの1ページ目に掲載されているホームページと、2ページ目に掲載されているホームページでは閲覧数に大きな開きがありますが、現在の順位は何位でしょうか?

まず、新規の患者さんがホームページを閲覧する機会を獲得するために、ホームページの検索順位を上げましょう。ホームページの検索順位を上げる対策を、「SEO対策」といいます。

診療を行いながら、ホームページの対策も行うことは大変ですので、歯科医院のSEO対策は、ホームページ制作やSEO対策をまとめてできる会社にお任せすることをおすすめします。

3.来院予約が取れるように声がけをする

現在のホームページには、患者さんへのお声がけが含まれていますか?チラシやホームページには、「お気軽にお電話ください」、「初めての方のお越しもお待ちしております」など、患者さんが予約の電話をかけやすくなるような言葉を選んで掲載しましょう。

折り込みチラシや歯科医院のホームページは、最初に患者さんと接するツールであるといえます。チラシやホームページを見ていただいた方に、「行ってみよう」と感じていただくことが大切です。

直接お声がけをすることは難しくても、チラシやホームページの言葉を見直して、「来院予約が取れるような声がけ」を広告を通じて行ってみてください。

4.WEB予約やLINE予約を導入する

できるだけ初診の患者さんを増やしたいと考えるなら、予約のハードルを下げることが集患のポイントです。

現在の予約方法は「電話予約」だけでしょうか?

じつは、歯科医院にたいする患者さんの困りごととして、「歯科医院に電話をかけたいが、電話で何ていったらいいのかわからない」というお悩みがあります。

電話は手っ取り早いツールではありますが、診療時間内に電話をかけることができない患者さんや、電話をかけると緊張してしまうからあまりかけたくないという方もいます。

24時間予約がとれるWEB予約やLINE予約を導入し、電話をかけにくい患者さんにも来ていただけるようにしましょう。

5.スタッフの対応を改善して口コミ対策を行う

初めての歯科医院に通うか迷っている患者さんが見るのは、ホームページだけではありません。歯科医院に対する口コミも重要視しています。

歯科医院への口コミは集まっていますか?

口コミは自作自演で書いても意味がありません。患者さんからのリアルな評判が、初診の患者さんの集患につながります。

さまざまな口コミを分析してみると、受付時や診療時のスタッフから受けた印象や感想が多く見受けられます。患者さん対応におけるホスピタリティの改善を行いましょう。

患者さんに寄り添った対応をすることができれば、自然にいい口コミが集まってきます。また、受診された患者さんに「口コミの書き込み」をお声がけすることもポイントです。

SEO対策やMEO対策は日本ビスカにお任せ

日本ビスカ株式会社」は、歯科医院の集患のためのSEO対策やMEO対策、リスティング広告対策を行っています。SNSを使ったマーケティングについてもご相談ください。

スマホが普及した今、ホームページの制作やホームページを広めるためのインターネット上の宣伝活動は歯科医院の運営にとって重要なポジションであるといえます。

歯科医院のほか、動物病院や他の診療科目のクリニックの対策もお気軽にご相談ください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

【歯科医院のSEO】更新を続けるホームページが検索上位になりやすい理由

ご自身の歯科医院のホームページを作ったら、「開業した地域名+歯医者」の検索キーワードで検索をしてみてください。ご自身のホームページは、ページの何番目に紹介されているでしょうか。

「せっかくホームページを作ったのに、検索上なかなか見つけることができない…」という場合は、ホームページの更新回数や内容が不足しているかもしれません。

歯科医院のマーケティングを行う上で、ホームページを検索上位に表示することは非常に重要です。見られないホームページでは、患者さんにアピールすることはできません。

どうすれば、検索上位をめざすことができるのでしょうか。

今回は、検索エンジンの仕組みを簡単にご紹介しながら、SEO対策の基本と、歯科医院のSEO対策として効果的な更新内容をご紹介します。

更新があるホームページが検索上位になりやすい理由

サーチエンジンには、各ホームページを巡回するシステムがあります。

更新が頻繁に行われている「生きたホームページ」には、システムによる巡回(クロール)の機会が多くなるため、システムに発見されやすくなるという仕組みです。

システムがホームページを巡回することで、品質が良く、検索する方にとって有益な情報を掲載しているサイトを探し出して、検索ページ表示します。

どんなに価値があるホームページを作っても、サーチエンジンのシステムに見つけてもらわなければ、検索上位にはなれません。

どんなときにクロールされるのか

Googleを例に説明します。

Googleのクロールがいつ来るのか明確に発表されていませんが、クロールの優先順位を上げることは可能です。

クロールの頻度は、ホームページごとに異なります。

クロールされるきっかけを増やすために、どんなときにクロールされるのか、一例をご紹介します。

自分でクロールをリクエストしたとき

Googleの場合、「Google Search Console」経由で、更新したページのクロールを自分でリクエストすることもできます。

リクエストをしても、すぐにクロールされるとは限りませんが、情報更新や新しいページを追加した際には、クロールをリクエストしましょう。

多数のページのクロールを一度にリスエストしたいときは、XMLファイルで作成したサイトマップを送信することで手間を省けます。

立ち上げたばかりのホームページや、情報量が少ないホームページの場合は、自分からリクエストを行い、クロールを促すことをおすすめします。

価値があると判断されたURLには頻繁に来る

Googleのクロールは、価値があるホームページと判断された場合は、自分からリクエストを行わなくても、システム側から毎日のようにクロールに訪れることもあります。

例えば、情報量が多く、人気があるブログを毎日更新しているホームページには、ユーザーに最新情報を届けるためにGoogleから最新情報を調べにやってきます。

そのため、人気があるホームページの記事は、すぐに検索上位になることができるのです。

毎日とはいかなくても、数日に一度、数週間に一度ぐらいはクロールされるようなホームページ作りを心がけましょう。

更新内容にご注意

クロールの頻度を上げたいからといって、「ユーザーの役に立たない情報を頻繁に更新」することは避けましょう。

その他、信ぴょう性のない情報の発信や、ホームページと関連性がない情報の発信などは避けます。

せっかくコンテンツを作っても「内容に意味がない」と判断されてしまった場合は、逆にホームページの評価を下げてしまうからです。

ホームページを更新する際は、ページの内容を十分吟味してコンテンツ作りを行ってください。

【更新時の注意】

  • 嘘の情報を発信しない(フェイクニュース)
  • 誇大広告を発信しない(医療広告ガイドラインを遵守)
  • ホームページのテーマから逸れた内容を発信しない

歯科医院におすすめの更新内容

歯科医院のホームページを、ホームページが持つテーマを損なわずに更新するなら、次の内容で更新されることをおすすめします。

  • 診療日の変更のお知らせ
  • 診療の詳細ページを作る
  • 料金表を作る
  • むし歯や歯周病の治療など歯科知識に関するコラム

歯科医院の特徴をアピールするコンテンツが有効

例えば、根管治療を得意とする歯科医院の場合は

  • 根管治療とはなにか
  • 治療の流れ
  • 被せ物の費用

など「診療の詳細コンテンツ」を作ることが、検索エンジンへのアピールとして有効です。

自分の歯科医院がアピールしたい内容について、どんどん情報を追加することで価値のあるホームページと認められやすくなります。

歯科医師ならではの強みを生かしたコラム

こだわったページの更新が難しい場合は、ブログシステムを導入し、歯科に関するコラム記事を発信されることをおすすめします。

歯科医師の資格は、専門性の高い資格です。検索エンジンは、ホームページの権威性も重視します。

歯科の専門家として、ご自身の専門知識を患者さんに提供することで、ホームページの価値をあげていきましょう。

歯科医院のSEO対策なら日本ビスカへ

日本ビスカ株式会社」では、歯科医院をはじめとした医療関係のホームページ制作だけではなく、SEOやMEOなどのマーケティング対策も行っている制作会社です。

「せっかくホームページを作ったのに、いまいち集患効果を感じられない」

「検索しても自分の歯科医院のページが見つからない」という方は、お気軽にご相談ください。

すでにホームページをお持ちの方も、これから開業される方のご相談も歓迎です。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

歯科医院のホームページを作ったら、SEO対策を行ったほうがいい理由

歯科医院の開業やリニューアルの際にホームページを作ったら、SEO対策も一緒に行いましょう。

SEO対策とは「サーチエンジン最適化」のことです。インターネット検索を行った時に、自分の歯科医院のホームページを検索上位に表示させることで、他のホームページと差をつけます。

今回は、歯科医院のホームページを行ったら、SEO対策を行ったほうがいい理由と、集患につなげるための具体的な対策についてわかりやすくご紹介します。

【関連記事】

歯科医院がSEO対策を行うべき理由

なぜ、歯科医院のホームページに「SEO(サーチエンジン最適化)対策」を行うのか。

それは、検索結果の表示順が、そのままクリック率=集患に直結するからです。

つまり、少しでも検索結果の表示順位を上げることは、ホームページの集患力に関わるということです。せっかく歯科医院のホームページを作ったら、SEO対策も併せて行いましょう。

歯科医院が、ホームページのSEO行う理由は次の通りです。

検索上位のホームページは有利だから

皆さんは、普段インターネットで検索をして、どのようなホームページをクリックしますか。「上から順番に見ていく」といった方も多いのではないでしょうか。

大抵の方が、検索のトップ(1位~3位)に表示されたホームページにアクセスします。

最初にアクセスしたホームページの内容に満足いかなかったり、もう少し情報が欲しいと感じたりしたときに、他のホームページにもアクセスのチャンスが生まれます。

しかし、検索上位のホームページのクオリティが高ければ、他のホームページは太刀打ちできません。

検索順位が11位以下になるとほとんど見られない

インターネットを検索している患者さんは、だいたい10位以内のホームページを閲覧し、11位以下のホームページにはあまり関心を示しません。

歯科医院の激戦区や、かなり慎重に「どの歯科医院へ通院するか」調べている方なら、11位以下のホームページも調べる傾向にありますが、上位のホームページに比べるとチャンスは減少します。

効果的な歯科医院のSEO対策

やみくもにホームページを作っても、SEO対策はできません。診療圏内の競合他院のサイトを分析した上で、過不足のない対策を取ることが必要です。

SEO対策を行うときは、次のポイントに注意しましょう。

SEO対策のポイント

  • ホームページのタイトルや見出しの言葉選び
  • アクセスマップや診療時間など必要な情報が掲載されている
  • 歯科情報について有益なページが多い
  • 患者さんにとってユーザビリティがいい
  • 診療日について最新情報が掲載されている

言葉や掲載情報の選び方

まずは、ライバルの歯科医院のホームページを徹底的に分析しましょう。

ホームページのタイトルに使っている言葉や、ホームページの見出し(太文字や大きなフォントのところ)にどのような言葉を使っているのか観察します。

また、どのような情報を掲載しているのか、ホームページをよく観察してください。

「歯周病治療が得意な歯科医院には、どのような内容が掲載されているのか」

「インプラントを中心に取り扱っている歯科医院には、料金表が必要なのか」など

検索上位のホームページを観察することで、必要な掲載情報が見えてきます。

また、診療日のお知らせは常に最新情報を掲載するように意識してください。

更新されているホームページは、検索エンジンが巡回しやすくなりますので、小さな更新でも継続して行っていくことが大切です。

ホームページのページ数を徐々に増やす

SEO対策では、ホームページのページ数を増やすことも有効です。ライバルの歯科医院のホームページが、どのくらいのページ数で公開されているのかチェックしてみてください。

大抵の検索上位のホームページは、歯科医院のコラム(ブログ)も含めて10ページ以上、10記事以上公開しています。ページ数が多いほうが、情報が豊富とみなされ、SEO対策において有利です。

いきなり大量のページを公開しようとすると、費用も労力もかかります。半年~1年くらいかけて、徐々にページ数を増やすように計画しましょう。2年目以降も、継続してページを増やしていくことが大切です。

集患につながるホームページの内容

ページを増やしたいからといって、歯科の情報と無関係なページを作ってもSEO対策にはなりません。

SEO対策を意識することも大切ですが、歯科医院がホームページを作るときには、患者さんが「行ってみよう」と感じられるホームページ作りを心がけましょう。

【集患につながるホームページの例】

  • 医院の治療方針や特徴がわかりやすい
  • 診療時間や休診日がわかりやすい
  • 自分が希望する治療について詳細ページがある
  • わかりやすい地図を掲載している
  • 料金表がある
  • WEB予約やLINE予約に対応している、など

患者さんの来院意欲を高めるために、ホームページはわかりやすくすることを第一に、デザインやコピー(テキスト)、画像などを工夫し、患者さんの心をつかむ「情報の伝え方を最適化したサイト」を作ることが重要です。

新たにホームページを作る際、リニューアルする際は意識してみてください。

SEO対策も含めて日本ビスカに相談

日本ビスカ株式会社」は、歯科医院のホームページ案件を数多く扱っている制作会社です。歯科医院のホームページ作りについて、SEO対策まで含めて対応可能です。

これから開院される方、事業継承される方、ホームページのリニューアルをご検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

歯科のホームページの制作費は?価格と集患効果の関係性

歯科のホームページの制作費は、価格が高ければ必ずしも集患効果が表れるとは限りません。費用をかけてこだわったページを作っても、「集患効果がなかった」という例もあります。

今回は、歯科のホームページの制作費(費用の目安)や、適切な費用感など「価格と集患効果の考え方」も含めてご紹介します。

ホームページ制作費を含む宣伝広告費の目安

まず、歯科医院の宣伝広告費の目安についてご紹介します。

ホームページの制作費も含めた歯科医院の広告宣伝費には、目標売上に対しての適切な費用感があります。だいたい「売上の3~5%程度」になるように調整しましょう。

制作の初期費用と、月々の運用管理費用をあわせたトータルでの費用対効果を検討することが大切です。

歯科のホームページ制作費の例

次に、歯科のホームページの制作費について、歯科医院のホームページ案件を取り扱っている「日本ビスカ株式会社」の制作費を元にご紹介します。

日本ビスカのプランには、大きくわけて3つのプランがあります。

  1. 必要最低限のページ制作に絞り、コストを抑える「テンプレート」
  2. 幅広いデザインから選んで、こだわりのカスタマイズができる「プレミアム」
  3. 医院ならではのオンリーワンの魅力をアピールできる「オリジナル」

それぞれ順番に特色を見ていきましょう。

1.コストを抑える「テンプレート」プラン

テンプレートを利用するため費用を抑えられるテンプレートプランは、歯科医院開業に必要なホームページを低価格で制作できるプランです。

制作ページ数が4ページと、必要最低限のシンプルなホームページのプランです。厳選した情報を簡単にわかりやすく、リーズナブルに伝えたいという方におすすめします。

価格8万円~
集患効果★★☆☆☆
特徴費用を抑えてホームページを持ちたい方におすすめする、リーズナブルなプラン。
注意点写真や文章など、素材提供に協力しなければならないこともある。

2.こだわりの「プレミアム」プラン

「プレミアム」のプランも元となるテンプレートがありますが、デザイン性に優れた約20種類の幅広いバリエーションから選ぶことができ、内容のアレンジもテンプレートプランより自由度が高くなります。

オプションを利用し、アピールしたい診療内容の詳細ページを追加したり、デザインをカスタマイズしたりすることもできます。

また、専属ライターによる、医療広告ガイドラインに則った、キャッチコピーやテキスト制作が含まれていることも大きな特長です。忙しい先生の手間を軽減することができます。

多くの方に利用していただけるよう、商品提供価格について研究を重ねたプランであり、制作料金は25万円からです。

価格25万円~
集患効果★★★☆☆
特徴幅広いデザインテンプレートから選択。
オプションの付け方次第で、ホームページの情報を充実させることができるプラン。

3.オンリーワンの魅力をアピールする「オリジナル」プラン

オーダーいただいた医院さまのためだけにお作りする、「オリジナルデザイン&構成のホームページ制作プラン」です。サイトやページの構成、デザイン、テキスト(コピー)など、すべて医院さまに合わせてオリジナル制作します。

オリジナリティあふれるサイトは、SEO対策上有利に働く傾向があり、ホームページを使った「WEBマーケティングに力を入れたい方」におすすめします。

ホームページを作った途端、すぐに検索上位になるとは限りませんが、しっかりとしたページを作ることで、検索エンジンに評価される機会を増やすことができます。

将来的に検索上位を含めた価値の高いサイトを目指したい方は、「オリジナル」プランをご検討ください。

価格60万円~(※要お見積もり)
集患効果★★★★★(将来性も含む)
特徴サイトのページ構成、デザイン、コピーをフルオリジナルでご提案。

費用と集患効果の考え方

費用の高いホームページ制作プランを利用したからといって、必ずしも集患効果が高いとはいえません。

せっかく高価なホームページを作っても、思ったほど集患が望めないケースもあります。

患者さんのニーズをくみ取りながら、地域性に合わせて予算を立てることで集患効果を高めていくことが大切になります。

高価なだけでは集患効果は望めない理由

費用をかけたホームページにも大きな魅力はありますが、なによりも考えなければならないことは患者さんのことです。

どれほどデザイン性に優れており、ページ数が多くても、患者さんが求めている情報が不足しているような「患者さんにとって無意味なホームページ」では、集患効果が得られにくい傾向にあります。

ホームページの予算を検討する上で大切なことは、運用管理費を含めた適切な予算に合わせて「患者さんの役に立つホームページ」を作り、集患を行うことです。

地域性に合わせて予算を立てる

価格が高いホームページ制作プランをご検討の場合は、周辺のライバル歯科医院をよく研究してみましょう。

一例ですが、周辺のライバル歯科医院が30医院を超える場合は、高い価格帯のホームページを作る意味が出てきます。

集患のためには、患者さんが地域の歯科医院の検索を行った時に「検索の10位以内」、できるだけ高い順位で表示させる必要があるからです。

そのためにはホームページを作るだけではなく、SEO対策も行う必要があり、ある程度の費用をかけて集患対策を行っていくことが重要な戦略になります。

適切な予算やホームページの内容は日本ビスカに相談

初めて歯科医院のホームページを作り、運用する場合、適切な予算がわからないという方もいらっしゃるかと思います。

また、すでにホームページを持っているけれど、デザインやホームページの運用について見直したいという方もいらっしゃるでしょう。

日本ビスカ株式会社」は、1980年代から歯科医院や病院、動物病院の皆様とお付き合いがあるため、歯科医院の開業や運営に関するノウハウを蓄積しています。

ホームページにかける費用はもちろん、「どんなホームページにすれば集患が望めるか」など、費用だけではなく、歯科のWEBマーケティングの手法までご提案いたします。

歯科医院のホームページ制作やリニューアルをご検討の方は、「日本ビスカ株式会社」へお気軽にお問い合わせください。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。

作って放置じゃ意味がない?歯科のホームページの運用、更新内容について

既に歯科医院をオープンしている方、これから歯科医院を開業しようと思っている方、ホームページはただ公開しただけでは集患効果が得られません。必ず更新して、ホームページを運用しましょう。

患者さんにとって必要な情報が得られないホームページでは、有益なページとは言えないからです。

しかし、日々の診療が忙しい中で、いつ何を更新したらいいのか、歯科医院のホームページとしてふさわしい更新内容がわからない方もいらっしゃるかと思います。

今回は、歯科医院のホームページにおいて、どのような内容で更新すればいいのか、具体的な運用方法についてご紹介します。

診療日変更のお知らせを毎月更新して運用

歯科医院のホームページを無理なく更新したい方は、「診療日変更」のお知らせを毎月更新しましょう。

学会や改装など医院側の都合で診療日や診療時間に変更がある場合は、なるべく早く患者さんに伝えられるように更新してください。

お正月やゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始など大型のお休みの場合、1ヶ月前ぐらいまでには更新しておくと、患者さんの混乱を避けられます。

特に変更がない場合は、「今月は診療日に変更はありません。予定通り診療いたします。」と掲載するだけでOKです。

歯科情報のコラムを書く

ホームページの手軽な更新方法として、コラム(ブログ)を書くことが挙げられます。

コラムは1,000文字以上の詳しい記事を書いても効果的ですし、難しい場合は500文字程度の簡単な記事でも構いません。

院長やスタッフのプライベートなことを紹介する記事も良いかと思いますが、せっかく歯科医院のコラムなので、「患者さんが知りたいと思うような、歯の治療や口腔衛生に関する記事」を書くと効果的です。

【こんな記事が患者さんに喜ばれます】

  • 歯医者が考えるむし歯の予防法
  • おすすめのデンタルグッズ
  • 小児歯科の豆知識
  • 最新の歯科情報、など

患者さんに喜ばれる記事を更新し続けることで、ホームページの内容がより充実し、検索エンジンにおいて上位表示させることも狙えます。歯科の専門家として、有益な記事を提供していきましょう。

注意:コラムを執筆する際は正確な情報を

歯科医師の免許をお持ちの方でも、自分の見解だけで書くのではなく、書こうとしている内容が正しい情報であるか確認を取りながら執筆してください。

ご存じの通り、歯科の技術は日々研究が進められていますし、法律が変わることもあります。

時代にあった「正確」な記事を発表することが大切です。

しかし、調べながら記事を執筆することは大変ですので、初めは少ない文字数で執筆されることをおすすめします。著しく間違った情報を発信してしまうと、ホームページや医院の評価につながりますのでご注意ください。

注意:医療広告ガイドライン

医療系のホームページは「医療広告ガイドライン」に配慮しながら制作する必要があり、それはコラムを執筆する際にも注意しなければならないことです。

例えば、医療広告ガイドラインでは「効果や効能を約束するような記述」を行うことができません。

「必ず○○できる」といった表現のほかに、専門医に関する記述や自由診療に関する記述には一定の注意事項があります。

厚生労働省の「医療広告ガイドラインに関するQ&A」や、医療系のホームページを手掛ける日本ビスカの記事などを参考になさってください。

新規のページをホームページに追加する

患者さんが歯科医院を選ぶ際、「ホームページに掲載されている内容」も重視しています。例えば、ホワイトニングを取り扱っている場合、診療の詳細ページを追加することは有意義な更新です。

【ホワイトニングの詳細ページに求められる内容の例】

  • 取り扱っているホワイトニングの内容(オフィスなのかホームなのか両方なのか)
  • ホワイトニングのメリットやデメリット
  • 治療を受ける際の注意点
  • 費用

もし、お持ちのホームページに「診療の詳細ページ」がない場合は、新規のページを追加してホームページを充実させましょう。

更新が難しい場合は外部に委託する

ホームページを更新するノウハウがない場合、忙しくて更新できない場合は、医院のホームページの運用を外部委託してみてはいかがでしょうか。

歯科医院向けのホームページ保守管理サービスを行っている企業に委託すれば、電子メールで毎月の診療日の変更依頼を出すだけで、お知らせを更新してもらえます。

また、新しいページの制作を相談することもできますし、簡単にコラムが書けるシステムの導入についても相談できます。

いくらか費用は掛かりますが、お願いしておけば「新しいページ」を作ってもらえたり、歯科に関する「コラムの記事」を執筆してもらえたりするケースもありますので、歯科医院のホームページ制作と運用に強い会社を探してみましょう。

制作から運用までワンストップで行いたいなら日本ビスカ

歯科医院のホームページの制作、リニューアル制作から、公開したあとの運用まで、ワンストップで依頼したいなら「日本ビスカ株式会社」がおすすめです。

日本ビスカは1980年代から医療関係の資材提供を行い、近年では時代の変化に合わせてホームページ制作や動画制作も行っています。

歯科医院の開業背景や、ホームページ運用について詳しいことが強みです。

すでにホームページをお持ちの方も、これからホームページを制作される方も、新規ページ制作や運用は日本ビスカにご用命ください。

こちらの記事では、サイトの分析方法やSEO対策についてもわかりやすくご紹介しています。

ホームページ保守・運用

ビスカのホームページ保守・運用サポートは、先生からのお悩みに最大限応え、保守料金以内で柔軟に対応しております。SEOやMEO対策に必要なGoogleマイビジネスなどの登録も行っております。まずはご相談ください。

患者さんに好まれるおしゃれな歯科医院のホームページ作りのコツ!掲載すべき内容もわかる

歯科医院を開業、リニューアルする際は歯科医院の雰囲気に合う「おしゃれなサイト」作りをおすすめします。

デザイン性にこだわらないホームページでも、患者さんに情報を伝えることは可能です。

ですが、患者さんに「おしゃれな雰囲気=自分にとって快適な医院」というイメージを与えて、好意度をアップさせることも、情報を伝えることや集患においてプラスの要素になります。

今回は、

  • 歯科医院がおしゃれなホームページを作るメリット
  • 避けた方がいいホームページのデザイン
  • ホームページに掲載すべき内容

など、患者さまに好まれる「歯科医院のホームページ作りのポイント」をご紹介します。

おしゃれなサイトを作ってくれる「制作会社選び」に関しては、こちらの記事もご覧ください。

おしゃれな歯科のホームページのメリット

歯科医院が「おしゃれなホームページを作るメリット」は以下の通りです。

  • 訪問者に洗練された印象を与え、他医院と差別化する
  • 快適な治療をイメージさせる
  • 審美治療やホワイトニングなどの宣伝効果につながる

訪問者に洗練された印象を与え、他医院と差別化する

ホームページの入り口は、歯科医院のインターネット上の玄関です。第一印象で「自分に合っている歯科医院」と感じてもらうことが重要になります。

SNS映えを意識する方が多数いるように、おしゃれなホームページはインターネット上で好印象を与えることができます。アピールしたい診療内容を中心に、時代にあったおしゃれなホームページを作り歯科医院をブランディングしましょう。

患者さんに、「自分が求めているものと合っている」と感じてもらうことで集患につなげます。

快適な治療をイメージさせる

おしゃれさとは、その患者さんにとっての好感度や共感性の高さを表すものであり、精神的な心地よさや満足感につながります。

歯科診療は、自由診療なら特に費用が高額になることもあります。

あなたなら、歯科診療に限らず「費用が高くつく診療やサービス」を、どのような場所で受けたいと思いますか。「洗練された落ち着く場所で診療やサービスを受けたい」と思う方もいらっしゃるかと思います。

特に、地域の方から高級感を求められる立地で開業した場合や、費用が高くなる診療内容であれば、快適で満足感の高いイメージを打ち出すことは宣伝活動のひとつとなります。

審美治療やホワイトニングなどの宣伝効果につながる

おしゃれなホームページは、小児歯科をメインに取り扱う歯科医院よりは、大人向けの「審美治療」や「ホワイトニング」、「成人に向けた矯正歯科」をアピールしたい場合に特に有効です。

その場合、院内のインテリアはもちろん、掲載する写真もおしゃれなものにすることで宣伝効果につながります。

歯並びや歯の色や形にこだわる患者さまにとって、技術はもちろんのこと、美的センスが感じられる歯科医院で診療を受けることは、歯科医院選びにおいて大切なことといえるでしょう。

おしゃれでもこんなサイトはNG

おしゃれさを意識しても、次のようなサイトになってしまう場合は、集患にはつながりませんのでご注意ください。

  • おしゃれすぎて使いにくい
  • 読み込みが重すぎる
  • アピールしたい診療内容とかけ離れている

使いにくいサイトは避けられる

いくらおしゃれでも、おしゃれすぎて「診療時間がわかりにくい」「どこをクリックすれば他のページを見られるのかわかりにくい」など、問題があるホームページは避けられます。

使いにくいホームページでは、患者さんは別のホームページを見に行ってしまい、集患にはつなげられません。

読み込みが遅いと患者さんはよそへ

読み込みが重すぎてもいけません。ホームページの読み込みが重くなる原因の一つに、掲載している写真の容量やサイズが大きいということが挙げられます。

おしゃれにしたいからといって、あれこれ詰め込み過ぎないよう、掲載写真は厳選しましょう。

アピールポイントに合わないデザインは逆効果

おしゃれさばかりに意識を持ち、アピールしたい診療内容とかけ離れているデザインを選んでしまっては、集患にはつながりません。

例えば、小児歯科で集患したいのに、子どもを寄せ付けないような「大人っぽいおしゃれなデザイン」のサイトは逆効果です。小児歯科をアピールしたい場合は、子どもに向けたかわいらしいおしゃれなデザインを取り入れましょう。

集患したい層にマッチする、使いやすいホームページ作りを心がけてください。

歯科のホームページに掲載すべき内容

おしゃれさだけを重視して、内容のないページを作っても意味がありません。歯科のホームページに掲載すべき内容をご紹介しますので、開業やリニューアル時のホームページ作りの参考になさってください。

  • 診療時間や曜日が簡単にわかる
  • 電話番号がわかりやすく表示されている
  • WEB予約が使える
  • 院長やスタッフの経歴や顔がわかる
  • 歯科医院までのわかりやすい地図がある
  • 他の歯科医院との違いがわかる
  • 取り扱っている診療内容がわかる
  • 各診療内容の詳細ページがある
  • 自由診療の費用が明確である

上記の項目は、患者さんが歯科医院を選ぶときに「知りたい」と願う情報です。これらの情報を網羅することによって、患者さんに好まれる、利便性が高いホームページになります。

情報量が多いサイトは、検索エンジンからも評価されやすいため、SEO効果も得られることがメリットです。

患者さんにとって、心地よい体験ができるおしゃれで有用なページを作り、集患につなげていきましょう。

歯科医院のおしゃれなホームページなら日本ビスカ

歯科医院のホームページ作りなら、1980年代から医療関係の資材提供に携わってきた「日本ビスカ」にお任せください。ホームページ制作の実績も年々増加しています。

特に、HP制作の主力プラン「プレミアム」では、医療機関に必須の情報をふまえつつ、多様な患者さんの嗜好性にあわせたおしゃれなホームページデザインを約20パターンご用意し、医院さまの目指す方向性にあわせてお選びいただけます。また、医院さま独自の魅力を前面に押し出すオリジナルデザインの実績も豊富にございます。

歯科医院の開院までの流れやリニューアルの流れに詳しい、経験を積んだWEBディレクターがホームページ作りのお手伝いをいたしますので、ホームページの内容からデザインまで、安心してお任せいただけます。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。

おしゃれな歯科医院にぴったりなホームページを作るには?制作会社を選ぶポイント

「内装にこだわったおしゃれな歯科医院をオープンしたい」「今どきのニーズにこたえられるような、おしゃれな歯科医院にリニューアルしたい」とお考えの皆さま。

せっかく内装にこだわるなら、診察券からホームページまで、歯科医院のトータルブランディングを行うことをおすすめします。

集患対策として、医院の顔になるホームページも、内装に合わせておしゃれな雰囲気で制作しませんか?

今回は、歯科医院のホームページ作りにおける

  • おしゃれなホームページを作るための「制作会社」を選ぶポイント
  • 歯科医院のホームページにおける「おしゃれ」の定義とは?
  • おしゃれなページを制作する際に押さえておきたいポイント

についてお話します。

歯科医院のホームページ制作会社選びのポイント

歯科医院の方向性や経営方針をくみ取ってくれる制作会社選びが大切

ホームページ制作会社を選ぶ際には、歯科医院の方向性や経営方針をくみ取ってくれる制作会社選びが大切です。

せっかくおしゃれなホームページを作りたい、と考えても、出来上がったものが医院のコンセプトに合わないものでは意味がないからです。

おしゃれで近代的な歯科医院のホームページを制作したい場合は、以下のポイントをふまえて制作会社を選びましょう。

【ホームページ制作会社選びのポイント】

  1. 歯科医院の案件を多く取り扱っている制作会社を選ぶ
  2. しっかりとヒアリングを行ってくれる制作会社を選ぶ
  3. 歯科医院ならではのデザインや文章の提案力がある制作会社を選ぶ
  4. HPを公開してからもサポートしてくれる制作会社を選ぶ
  5. SEOに強いホームページ作りができる制作会社を選ぶ

なぜ、歯科医院の案件の取り扱いがある制作会社がいい?

歯科医院の案件の経験が豊富なホームページ制作会社では、歯科医院の開業やリニューアルがどのようなものであるかよく知っています。そのため、忙しい開業時にもしっかりとサポートしてくれることがメリットです。

また、歯科医院のホームページ制作においては、来てもらいたい患者層に「おしゃれ」と思ってもらえるデザイン提案力や、難しい医療情報もわかりやすく表現する文章構成力が求められます。そのうえで、その医院ならではの魅力や特徴をしっかりと表現する必要があります。他院との差別化が必要な歯科医院のホームページは、クリエイティブの面においても高い制作スキルと経験値が求められます。

さらに、歯科医院のホームページでは「医療広告ガイドライン」を意識しなければなりません。医療広告ガイドラインに抵触してしまった場合、せっかく作ったホームページが検索エンジンに「質の悪いホームページ」と判断されてしまうこともあるため注意しましょう。その点、最新の医療広告ガイドラインに対する知見をもっている制作会社には安心してお任せできます。

このような理由から、歯科医院の案件の取り扱いがある制作会社を選ぶことが大切です。

ホームページ公開後のサポートとは?

歯科医院のホームページは「制作して終わり」ではありません。せっかくこだわりを持って作ったホームページを、検索エンジンに上位表示されるよう対策しましょう。そのため、SEO対策(サーチエンジン最適化)のサポートサービスを行っている制作会社を選ぶことが大切です。

また、情報の鮮度を保つために「歯科医院のお知らせ」を定期的に掲載することも検討しなければなりません。忙しい方には、お知らせの掲載をサポートしてくれる制作会社をおすすめします。

ホームページ作りから、公開後の運用、保守管理までサポートしてくれる制作会社なら、ワンストップでホームページを運営することが可能です。

歯科医院のホームページにおける「おしゃれ」の定義とは

「おしゃれである」「かっこいいと思う」などは人それぞれ持つ感覚によるもので、明確な定義はありません。

しかし、色を統一したり、コンセプトをしっかりと決めたり、計画的にホームページ作りをしていくことで、おしゃれさやかっこよさを演出することが可能です。

【おしゃれさにつながるポイント】

  • 白を基調にする、黒を基調にするなど色彩を統一する
  • 北欧風、子供向けなどコンセプトを決める
  • 歯科医院の院内設計も含め計画的にホームページの設計を行う

ファッション業界や現代アートにも言えることですが、おしゃれの定義は計画的に作るものです。自分がいいと感じるアイデアを実現するために、計画的に進めていきましょう。

ホームページ制作におけるポイントは?

おしゃれなホームページを作るためには統一感が大切です

おしゃれなホームページを作るためには、歯科医院のコンセプトを元にした統一感が大切です。
歯科医院のホームページ制作の際に押さえておきたいポイントは、5つあります。

  1. どのような歯科医院にしたいのか「方向性」を決める
  2. 集患したい患者さんに好まれるデザインをリサーチする
  3. ロゴデザインや医院の内装とホームページの雰囲気を合わせる
  4. 他サイトと差別化するためにメインビジュアルに特徴を持たせる
  5. 患者さんにとって閲覧しやすいスマートなホームページ作りを心掛ける

方向性を決めてデザインの案を出す

おしゃれでかっこいいホームページ作りには、歯科医院の雰囲気とホームページの雰囲気の「統一感」が重要です。まず、方向性を決めないことには統一感は出せませんので、医院の特色として出していきたい診療科目やこだわりをはっきりさせます。

その上で、フォントや色遣いにこだわり、医院のロゴや内装などのイメージに合わせたフォントや色を選択し、トータルブランディングしていきましょう。

集患したい層の好みをリサーチ

集患したい患者さんに良い印象を与える、共感してもらえるデザインであることも大切です。
ロゴデザインや医院の内装にも言えることですが、来てほしい患者さんに「この医院は自分に合いそう、行ってみよう」と思ってもらうためには、そうした患者さん層にどのような趣味趣向、好みの傾向があるのか把握することが重要です。そのテイストやエッセンスをアウトプットに加えることで、より効果的なデザインが実現します。

●小児歯科の場合

ホームページを見て、通う医院を決めるのは、お子さん本人ではなくお母さんがメインです。

そのため、20-30代のお母さん層にとって親しみやすく、安心感のあるテイストが受け入れられます。

同じお母さん世代でも、下町風か山の手風か、エリアによって好まれるデザインは異なります。

●審美治療の場合

女性だけではなく男性にも口元の美意識が高まっている最近の時世を反映するのであれば、
エレガントさや華やかさだけではなく、清潔感や信頼感を意識したデザインが適しています。
また、自由診療メインであれば、ちょっと特別感のある上質な印象を与えることも必須になります。

使い勝手が悪くならないようにすることもポイント

いくらおしゃれさを重視したとしても、使い勝手が悪いホームページはスマートであるとはいえません。患者さんが閲覧しやすい「知りたいことを簡単に知ることができるホームページ作り」を心がけてください。

患者さんの利便性向上のために役立つコンテンツ

  • 24時間Web予約
  • LINE予約
  • 問い合わせフォーム
  • Googleマップと連動したアクセスマップ
  • サイトの冒頭に診療時間や診療日を掲載する
  • どんな診療を行うのか診療の詳細ページを作る

歯科医院のおしゃれなHP制作なら日本ビスカがおすすめ

おしゃれなデザインで歯科医院のホームページを制作されたい方には、日本ビスカのホームページ制作サービスがおすすめです。

日本ビスカは、1984年から続く歴史ある会社であり、歯科医院や動物病院、病院の経営に役立つ、カルテラックや診察券などのアイテムを提供してきた会社です。

ホームページ制作も行っており、長年の医療業界における経験から、歯科医院の開業時やリニューアル時のお悩みに寄り添いながら、おしゃれなホームページ作りのお手伝いをいたします。

大人向けのおしゃれなデザインから小児歯科向けのデザインまで、さまざまなテンプレートや過去の製作実績をご覧いただけるページもご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。

歯科医院でできる口コミ対策は?口コミを増やす方法や自作自演と思われないための注意点

集患において、忖度なく書かれたユーザーの口コミの影響力は年々大きくなっています。歯科医院も例外ではなく、新規の患者さんに来院してもらうにはやはり口コミ対策が欠かせません。

今回は、口コミの重要性や歯科医院が取り組むべき口コミ対策について紹介します。

歯科医院の口コミ対策とは?

歯科医院ができる口コミ対策とは、主にGoogleの口コミ対策を指します。検索結果の地図部分やGoogleマップを利用しているユーザーが多いため、口コミや評価が歯科医院選びを左右しているといえるでしょう。そこでまずは、口コミ数を増やす対策が必要になります。

口コミを増やす!対策のポイント

歯科医院の口コミ対策のポイントは、効果的に口コミの投稿を増やす環境を整えることと、せっかく書いていただいた口コミに丁寧に返信することです。
悪い口コミもそのまま放置せず、必要な対処を行いましょう。

投稿しやすい環境を整える

患者さまの手間を省いて、口コミへのハードルを下げることが大切です。口コミ投稿画面へ遷移するQRコードや口コミを促すポップを置いておくことで、投稿しやすくなります。来院した後に、ショートメールで依頼する方法も効果的です。

口コミを投稿したくなる体験を提供する

患者さんに寄り添った対応を提供し、患者さんが進んで口コミを書いてくださるように応対することも大切です。口コミではなくSNSなどに、歯科医院であった素晴らしい体験を共有する方もいますが、そちらも集患への影響が大きいことです。

医院のスタッフ全員のホスピタリティを上げて、余裕をもって対応できるような環境作りを行いましょう。

口コミに返信する

口コミに返信することで、患者さまのからの投稿をきちんとチェックしている歯科医院として印象が良くなります。信頼を得ることで、返信を見た他の患者さまも口コミをする可能性が高くなるという相乗効果が期待できます。患者さまとのコミュニケーションは、再来院にも影響するため、口コミには返信するようにしましょう。

悪い口コミの対処方法

悪い口コミがついてしまった場合は、まずは改善の姿勢を示すことが大切です。口コミに丁寧に返信することで、誠実な印象になります。いたずらなど悪質な口コミの場合は、Googleに不適切な口コミとして申請することで削除できるケースもあるので確認してみましょう。

口コミ対策の注意点

口コミを増やしたいからといって、何をやってもいいというわけではなく、ルール違反をすればかえって評価を下げてしまいます。

くれぐれも自作自演したり、大量の口コミ投稿を他者に依頼したりしないように気をつけてください。

自作自演しない

自分のGoogleアカウントや、歯科医院のスタッフのGoogleアカウントを使った自作自演はやめましょう。アカウントの設定を間違えたり、関係者しか知りえないことを書きこんだりしてしまった時、患者さんに不正がバレてしまうことがあります。

そもそも、口コミの自作自演はガイドライン違反になりますので、最悪の場合はGoogleビジネスプロフィールのアカウントが停止処分されてしまいます。

不正と判断されてないように気をつける

一度に大量の口コミは投稿されると、不正と判断される場合があります。口コミを増やしたいあまり、報酬を渡しての口コミ投稿を行うと、ペナルティを受ける可能性があるので注意しましょう。

口コミの投稿を強要しない

口コミが欲しいからといって、ご来院いただいた患者さんに口コミを強要しないようにお気をつけください。強要をよく思わない患者さんがいらっしゃった場合、口コミに「口コミを強要された」と事実を書くことを止める権利も方法もありません。

そのような口コミを見て、来院したくなる方はほとんどいませんので、患者さんが不快に思うことをしないように注意してください。

歯科医院の口コミ対策がなぜ重要なのか

口コミ対策によって、集患にどのような影響があるのかを紹介します。

信頼関係を広げるために重要

口コミは、新規の患者さんへ信頼関係を横に広げていくために必要なツールです。また、口コミは、すでに通っている患者さまとの信頼関係にも影響します。良い口コミが多いということは、それだけ利用者が多く、人気があるという安心感につながります。

もし悪い口コミのみや数件しか口コミがないとわかれば、医院離れになりかねません。

集患に直結するから重要

口コミをきっかけに来院する患者さまも多く、集患にダイレクトに効果があるのが大きなメリットです。「Googleビジネスプロフィール」で口コミを増やすと、検索結果の地図部分でも上位表示され、競合歯科医院よりもクリック率が上がる傾向にあるので、効率的に集患できます。

まとめ

口コミは患者さんが歯科医院を決める上で、重要な役割を担っています。Googleマップで近くの歯科医院が複数出てきたとき、評価の高いほうを選択するのは言うまでもありません。

口コミ対策が不十分であれば、ビスカのWEBマーケティング部門にご相談いただき、早めの対策を検討しましょう。どのように口コミを集めたらいいのか、口コミ集めのアイデアのご提案や、よりGoogleマップで上位に表示されるための施策をご提案します。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

【歯科医院の集患】MEO対策の重要性は?患者さんに地図でアピールする理由

スマートフォンやパソコンの位置情報をオンにして、歯科医院を検索すると、地図上に自分の現在位置から近い場所の歯科医院が表示されることはご存じでしょうか。

MEO対策とは、この位置情報による、地図上の検索順位を上げるための対策です。「近くの歯科医院を検索したい」という検索ユーザーの目的が明確であるため、MEOの成功は集患に直結します。

今回は、MEOが歯科医院の集患に役立つ理由や対策方法について紹介します。

1.MEOとは?Googleマップへの対策

MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、地域性の高いキーワードで検索したときに、Googleマップ上の検索結果において上位表示されるための施策です。

特定の地域で検索したユーザーがターゲットになることから、ローカルSEOとも呼ばれています。

2.地図上で集患対策を行う理由

潜在的な患者さんの中には、「歯医者に通うなら自分の家から通いやすい歯医者がいい!」という希望をお持ちの方もいます。

そのため、自分の現在位置から近い歯科医院を調べる方多数いらっしゃいますので、MEO対策は重要です。

「MEO対策が集患につながる理由」を詳しく解説します。

2-1.効果的にアピールできる

じつは、検索結果に表れる地図の位置が「MEO対策で新患が増える理由」です。

この地図は、ホームページの検索一覧の下の歯科医院よりも高い位置に表示されます。検索1位や2位のホームページと、近い位置に表示されているのです。

インターネット検索の効果は、ホームページの順位が高いほど効果があり、1位のサイトと20位のサイトではクリック率に大きく差が出ます。

MEO対策を行うことで、潜在的な患者さんの目に留まりやすい場所でアピールすることができます。

2-2.競合対策になる

近隣にいくつか歯科医院がある場合、どこ行くべきか悩む患者さんも多いでしょう。

継続して通院することを考えたときに、仕事の帰りに寄ることができる場所や、家に近い場所の歯科医院が望まれているからです。

競合する歯科医院がMEO対策に力を入れていると、そちらが優先的に表示され、見込めていたはずの新患が、競合医院に流れてしまうリスクがあります。

検索されている方の近くに歯科医院があることをアピールして、競合対策を行いましょう。

3.Google ビジネスプロフィール を活用したMEO対策

Googleの地図部分に表示される情報は、基本的にGoogle ビジネスプロフィールに登録している情報が表示されます。

Googleビジネスプロフィールは、インターネット上の歯科医院の名刺ともいえる重要な情報です。

ここでは、Google ビジネスプロフィールを使用したMEO対策を解説します。

3-1.正しい情報を入力する

Googleビジネスプロフィールに登録する際は、Name(歯科医院名)、Address(住所)、Phone(電話番号)の頭文字をとった「NAP情報」を、正確に入力することがMEO対策を行う上で重要です。

誤った情報を入れると、上位表示に不利に働くため、正しく入力しましょう。

3-2.コンテンツを増やす

外観や内観、スタッフの写真などの「コンテンツ」を登録することで、歯科医院の雰囲気が伝わり、安心して来院できるようになるでしょう。

記事投稿などの地道な活動も上位表示に効果があります。投稿する際は関連するキーワードを含めるように意識してみてください。

3-3.口コミを投稿してもらう

患者さんがGoogleビジネスプロフィール上で注目している箇所は、歯科医院の口コミです。

来院した患者さまに口コミを投稿してもらうと、歯科医院選びで悩んだ時の決定打になり、来院の確率をあげることができます。

口コミに返信することもプラスに働くので、忘れずに返信しましょう。

また、いい口コミをたくさん集めたいからと、短期間で大量の口コミが投稿されるようにすると、不正と判断されることがありますのでご注意ください。

口コミ対策のポイント

万が一、不利な口コミが掲載された場合も、慌てずに丁寧で前向きな返信を行いましょう。
配慮する気持ちを忘れずに、医院の信頼を落とさないように対策することがポイントです。

【関連記事】

まとめ

歯科医院の集患において、まずは、地域の皆さんの家や職場の近くに歯科医院がある事実を知ってもらうことが大切です。

集患に課題を感じている場合は、検索ユーザーに見られる確率の高いマップ部分で上位表示できるようにMEO対策を行っていきましょう。

日本ビスカ のWEBマーケティングでは歯科医院のMEO対策にも力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。

ご契約のお客様には、Googleビジネスプロフィールへの登録のアドバイスや、ご予算に合わせてMEO対策のご提案などをさせていただきます。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

歯科医院のSEO対策は専門性アピール!E-A-Tを高めて順位を上げる方法

ホームページの評価を上げるためには、信頼できるサイトであることや専門性のアピールが重要です。
歯科医院のホームページを作ったら、「E-A-T」を高めてSEO対策を行いましょう。


今回は、「E-A-T」とはなにか、「E-A-Tを高めるメリット」やアピール方法、効果的にコンテンツに取り入れる方法を紹介します。

E-A-Tとは?

E-A-Tとは、検索エンジンがホームページの内容を評価する基準であり、SEO対策にとって重要なポジションを占めます。
E-A-Tは、次の3つの頭文字から構成されています。

  • 専門性(Expertise)
  • 権威性(Authoritativeness)
  • 信頼性(Trustworthiness)

人に人生に関わるサイトは信頼性がホームページの価値に直結

E-A-TはGoogleが重視する指標の一つであり、特に、「YMYL」(YMYL=Your Money or Your Life)というGoogleが規定する、人の人生に関わるような分野においては非常に厳しい基準が設けられています。

医療業界のホームページは、人の人生に関わる分野なので、発信者の専門性や権威性を活かし、信頼性を上げていくことが大切です。

医療業界のホームページは誤った情報を発信しないように注意

医療関連の検索キーワードに対して「誤った医療情報」が掲載されると、誤った情報を信じてしまったユーザーの健康被害を招く恐れがあります。

そのため、近年Googleは、フェイクニュースを掲載しないように、E-A-Tを重視していますので、掲載情報には細心の注意が必要です。

E-A-Tが順位に直結する理由

GoogleがこのE-A-Tを重視するようになってから、とくに医療系の検索結果には、個人のブログや情報サイトよりも医療機関や大学、国の省庁など信頼性が高いと判断されるホームページが上位に表示されるようになりました。

歯科医院などの医療機関であれば、個人のホームページよりも信頼性は高くなりますが、検索上位を目指すなら適切なE-A-T対策が必要です。

歯科医院のホームページでE-A-Tを高めるメリット

ホームページのE-A-Tを高めると、どのようなメリットがあるのか紹介します。

GoogleからのSEO評価が受けやすくなる

開業したばかりの歯科医院のホームページは運用期間が短く、SEO評価が上がりづらい傾向にあります。

E-A-Tを高める対策をしておくと、Googleからの評価にとって有益なホームページと判断され評価の対象になり、順位が上がりやすくなります。積極的にアピールしていきましょう。

集患を増やせる

Googleに評価されるということは、検索結果の上位に表示されやすくなるということです。検索上位のホームページのほうが、クリック率が高い傾向にあります。

すなわち、ホームページを上位表示することは、歯科医院を探している患者さまの目にも留まりやすく、集患につながる可能性も高くなるといえます。

効率的に集患できる

検索結果の1ページ目、とりわけ5位以内に入ってくるとクリック率が高く、また集患につながる可能性も高くなるので、他の宣伝方法よりも低コストで、高い効果が得られるのが大きな魅力です。


検索結果の順位が10位と1位では、クリック率に大きな差が出ます。検索結果が上がることで、より効率的に集患できるようになるでしょう。

E-A-Tを高めて検索エンジンにアピールする方法

実際にE-A-Tを高める方法をそれぞれ紹介します。

専門性

専門性を高めるには、ホームページの執筆者(あるいは管理者)に専門知識があると示すことが効果的です。

ホームページの目立つところに院長の氏名・経歴・肩書や、などのサイト制作者のプロフィールを掲載しましょう。

権威性

権威性は「コンテンツの制作者が特定の分野において認められているか」という点で判断されます。著名人のホームページは、検索順位が上がりやすくなるということです。

【Googleに権威性があると認めてもらうコツ】

  • 認定医や専門医の資格があれば経歴ページに掲載
  • ディプロマ(証書)の写真をホームページに掲載
  • 歯科業界の権威のある団体や組織のサイトに紹介してもらう
  • 外部サイトからリンクを貼ってもらう

このように、権威性がある有益なコンテンツだと評価されるためには、地道な活動が必要です。

なお、認定医や専門医の表記を行うときは、医療ガイドラインに基づき掲載します。

【関連記事】

信頼性

信頼性は、サイトの運営者やコンテンツの内容が「根拠がある信頼できる情報であるか」が基準になります。

信頼性を上げる対策として、根拠となるデータを掲載する方法が有効です。

表やグラフ、写真など、具体的な経験やデータを取り入れつつ、ホームページを作りましょう。

【信頼性を上げるためにできる工夫】

  • 参考文献を掲載する(外部サイトへのリンク)
  • 論文を掲載する
  • ユーザーのためにより詳しい情報へのリンクを貼る
  • 「Googleビジネスプロフィール」に登録する

Googleプロフィールへの登録や、新規コンテンツ作成のご相談は、歯科医院のホームページ制作を得意とする「日本ビスカ」にご相談ください。

E-A-T高めるには丁寧なコンテンツ作りが大切

誤った情報を掲載することで、ユーザーの疾患を悪化させてしまうことがあるため、内容を吟味して、信頼がおける丁寧なコンテンツ作ることはE-A-Tを高める上で大切です。

SEO対策の本質は、ホームページを見る患者さまに「有益なコンテンツ」を提供していくことであり、掲載内容は慎重に考えなければなりません。

まとめ

歯科医院のホームページを作るときは、膨大な知識やチェック作業が必要です。日本ビスカでは、E-A-Tを意識したコンテンツ作りを積極的に行っております。

歯科医院のホームページを新規で作りたい方、リニューアルをしたい方は、日本ビスカに気軽にご相談ください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。

自由診療の集患率をアップさせるには?既存患者さんへの効果的な働きかけ

日頃、診療を行っていて「保険診療ではなく自由診療なら、患者さんの希望に寄り添えるのに…」と思っている医師の方もいらっしゃるかと思います。
しかし、そのためには設備や薬を揃えなければならず、医院の収益アップは欠かせません。
今回は、医院の利益を増やし、患者さんに寄り添う治療を提供するために、自由診療の集患率をアップさせる施策についてご紹介します。

自由診療率アップのターゲットは既存の患者さん

「今後はインプラントやホワイトニングも強化したい!」という医院さまにとって、自費診療の患者さんを新規で集患する場合、検索広告を打つという手段があります。しかし、新規来院される患者さんを獲得するための費用は高額です。

また、高額な治療をまかせていただくためには「信頼」が欠かせません。

そこで、既存の患者さんを第一のターゲットにしましょう。

新規患者獲得にかかる費用の目安は高額

たとえばインプラントで、新規来院を一人獲得するための費用(獲得単価)は、少なくとも5万円〜10万円程度はかかると言われています。そのため広告にかける費用も30万円〜はかかる場合がほとんどです。ですが残念ながら、実際に30万円分、広告を掲載しても1件もインプラント新患につながらない、ということもありえます。

新規の患者さんを獲得するまでにかかるコストは「月の費用×患者さんを獲得するまでの期間」です。月々10万の広告費で、5ヶ月広告を掲載した場合、一人の患者さんの獲得に50万円かかります。

既存の患者さんにプラスオンしていただくメリット

既存の患者さんへ自由診療をご案内して、保険診療から切り替えたり、または保険診療にプラスオンしていただく方が、コストパフォーマンスが良くなります。既存の患者さんには、直接お声がけができるからです。

いままで培ってきた患者さんとの信頼関係を大切に、「このような治療の選択肢もあります」とお勧めしてみてください。

自由診療のメリットを患者さんに伝える

なぜ、患者さんが自由診療に踏み切ることができないのか。それは自由診療のメリットを知らないからです。また、費用が高額であるため、信頼感も自由診療を受ける決め手になります。

信頼感を損なわないよう、自由診療のメリットを伝えましょう。

医院のメリットよりも患者さんの気持ちを大切に

患者さんは、「自由診療」というと保険適用外なので高額という認識は持っています。

ですが、自由診療であれば型取りや素材、治療方法の自由度が上がり、より快適なケアにつながるというメリットについてはあまり知りません。

「費用が高額だから」という認識があり、自由診療のメリットを知るところまでたどり着けないからです。

患者さんの選択の幅を広げていただくためにも、自由診療の良い面を知っていただくことが重要ですが、医院のメリットよりも、患者さんの目線に立ってお勧めすることが大切です。

自由診療を勧める際は信頼感を大切に

元々、保険診療に来られた患者さんに、いきなり自由診療をおすすめしないほうがベターです。患者さんにとっては、高額治療に誘導されているように思われかねません。高い治療を売りつけられたと誤解され、信頼感が損なわれてしまうこともあります。

患者さんに、自由診療のメリットとデメリットを伝え、しっかり検討していただくことが大切です。断られてもしつこく勧めずに、改めての機会を見計らうことも必要かもしれません。

行動変容を促すには動画が最適

「行動変容」とは、本人の意識や習慣が変わることによって行動が自発的に変化することです。自由診療率をアップさせるには、患者さんの自費治療に対する認識を変えて、前向きに受診してもらうよう促すこと、つまり患者さんの行動変容を促すことが必要です。

既存の患者さんには直接声をかけることもできますが、今まで行ったことがない治療を検討した場合、医院のホームページを見る方がほとんどです。

すでに院内ポスターやパンフレットでご案内をされている医院さまもいらっしゃるかと思いますが、自由診療を受けたことがない患者さんに「行動変容」を促すためには、ホームページの特設ページ作りや動画制作を行いましょう。

ホームページに特設ページを作る

患者さんに自由診療のメリットを知っていただくためには、患者さんの「都合がいい時間」に、患者さんの「知りたいこと」について情報提供できる仕組みが大切です。

スマートフォンの普及率が高いため、ホームページ上に診療の特設ページを作ることが有効です。

【自由診療の特設ページに掲載したいこと】

  • 診療内容
  • 診療のメリット・デメリット(注意点)
  • 費用
  • 事例など

診療のデメリットは伝えにくいことかもしれませんが、「医療広告ガイドライン」を満たすために必要な項目です。

デメリットや費用も包み隠さず伝え、その上で納得した治療を受けていただけるようにしましょう。

動画制作をおすすめする理由

自由診療率をアップさせるためには、いままで自由診療を受けてこなかった患者さんの心を動かさなくてはなりません。実は、文字よりも動画の方が視覚的な影響力が強い分、行動変容を促す効果があります。

先生の人柄や、医院の雰囲気を伝え、患者さんの信頼感を得るために、実際の声や映像があったほうが伝わりやすくなります。

また、YouTubeやInstagramへの投稿も有効です。特に、美容系の自由診療は「人に知られずに受けたい」という患者さんが多いため、こっそり調べられる環境を作りましょう。

待合室で使えるデジタルサイネージも有効

動画を投稿するには手間がかかります。治療をされている先生はお忙しいと思いますので、先生に代わって患者さんへ伝えたいことを訴求できるツールとして、今「サイネージ動画」が注目されています。

動画を制作会社に依頼し、待合室やユニットで動画を流すだけで、患者さんへの興味喚起を促しやすくなるのです。

まずは、院内で流す動画で興味を持ってもらい、パンフレットを持ち帰っていただくという宣伝方法をおすすめします。

日本ビスカは動画制作も行っています

自由診療のメリットや選択肢といった情報を自然な形でアプローチするには、待合室やユニットでのサイネージ動画が、やはりおすすめです。

実際に、日本ビスカのサイネージ動画サービス「デンタビジョン」をご利用いただいている医院さまでは、「インプラントの動画を見た患者さんから問い合わせがあった」「むし歯治療の患者さんが動画を見て、セラミックを希望された」など自然な形で自由診療へつながったケースも増えております。

患者さんへのコミュニケーションツールとして、導入されることをおすすめします。

広告コストについて

毎月広告に数十万費やすことと比較すると、最初に費用を払いきってしまえばしばらく同じ動画を流せるサイネージ動画はコストパフォーマンスの面でも優れています。年間の広告費と比べてみてください。

ご相談はメールフォームから承ります

サイネージ動画についての詳しいご説明をご希望の医院さまは、下記のフォームよりご連絡いただければ幸いです。日本ビスカ営業担当よりご連絡させていただきます。

DENTAVISON 資料問い合わせ|日本ビスカ株式会社

▼日本ビスカサイネージ動画サービス「デンタビジョン」

日本ビスカのサイネージ動画サービス「デンタビジョン」では、毎月新作動画をアップしております。自由診療への興味喚起を促すための動画ラインナップも取り揃えております。

ぜひご覧ください。

日本ビスカ株式会社【公式Youtubeチャンネル】

【WEBマーケティング】集患に影響!歯科医院のホームページに掲載すべき情報

(はじめに)

総務省の「令和3年版情報通信白書」によると、”情報通信機器の世帯保有率については、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末では、9割を超えている”(引用)とされています。

看板や情報サイト、SNSなどの集患方法もありますが、やはり多くの患者さんが歯科医院の公式ホームページをチェックしてから来院していると考えられます。

では、集患に欠かせないホームページは、どのように制作すれば良いのでしょうか?この記事では、歯科医院のホームページに掲載すべき基本情報と、情報掲載のポイントをご紹介します。

歯科医院ホームページに掲載すべき基本情報

集患を目的としたホームページの場合、まずは、歯科医院ホームページに掲載すべき基本情報について把握しておきましょう。

情報が不足しているホームページでは、集患効果が上がりません。

1.歯科医院の基本情報

ホームページを見た患者さんが「この歯医者に通院したい」、「予約を取りたい」と感じるように、基本情報について明記しておきましょう。

診察時間・休診日

患者さんにも都合があり、診療時間が不明瞭な歯科医院を選ぶことはありません。患者さんが予約に前向きになるように、診察時間・休診日は常に最新情報を掲載しましょう。

また、診療時間を明確にしておかなければ、休憩時間中にも電話がかかってくることがあります。電話をとれない時間帯がある場合は、電話受付の時間を記載しておくと予約の取りこぼしを防げます。

住所

歯科医院ホームページの目的は、患者さんに来院してもらうことです。住所を記載するだけではなく、わかりやすいアクセスマップも載せておきましょう。

診療科目

診療科目が一覧でわかるように、診療科目を掲載しましょう。診療科目として挙げられる項目には医療ガイドラインによる制約があり、「予防」や「審美」に関することは、表記や掲載内容に気を付ける必要があります。

ご予約方法

電話予約、WEB予約、LINE予約などの予約方法を明記しておくことで、患者さんと歯科医院のミスマッチを防ぎます。

また、歯科医院側の「電話で予約してほしい」、「初回はWEBで予約を取ってほしい」という方針を明記しておくと、予約を管理しやすくなります。

2.院長メッセージ

患者さんは、歯科医院を選ぶ際に「どのような先生に診察してもらえるのか?」「治療を任せても大丈夫な先生か」などの不安を抱えています。

このような不安を払拭するために、顔写真付きの院長メッセージを掲載しておきましょう。顔写真や経歴を掲載するだけで、信頼感が増すのでおすすめです。

院長メッセージでは専門用語の使用は控えて、患者さんがわかる言葉を使用して挨拶文を作成すると、「説明がわかりやすく、親しみやすい先生」という印象になります。

3.診療内容

歯科医院によって得意分野は異なりますが、その地域の患者さんから需要の多い診療内容を優先して記載するようにしましょう。(たとえばファミリー層が多い地域ならば小児歯科、高齢者が多い地域なら入れ歯など)また、診療内容では、どのような治療を行うか、具体的にわかりやすく記載することが大切です。

「抜歯の際の麻酔注射が痛いのではないか?」など、患者さんの不安を解消できる内容になっているかを確認しましょう。

4.施設・設備紹介

施設や設備など、院内の様子がわかるようにしておくことで、来院前の不安を払拭させることができます。近頃は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、感染症対策がされている施設かを気にする患者さんも増えてきました。このような不安を払拭するために、ウイルス対策について積極的に紹介したり、最新設備やこだわりの設備があれば写真を掲載しておきましょう。

5.料金表

ホワイトニングや歯列矯正などは自由診療になりますが、金額が高くなりがちです。そのため、患者さんも「自由診療を受けたいけれど、金額はいくらなのだろう?」と疑問を抱えています。このような疑問を取り除き、安心して診察予約をしてもらうために料金表も掲載しておきましょう。

歯科医院のホームページにおける掲載情報と戦略

ただ単に情報を追加すれば、集患できるというわけではありません。集患したいターゲット層や地域性を意識し、マーケットを意識した戦略を立てて掲載情報を選びましょう。

歯科医院ホームページ制作には、情報掲載のポイントがあります。

ポイント1.マーケットの変化に適した戦略を考える

ホワイトニングをアピールしたいのに、ホワイトニングの特集ページがないホームページでは集患にはつながりません。ページの内容も、時代に合った言葉と内容を選び、患者さんの関心を得ましょう。

歯科医院に通う患者さんの目的は、時代とともに変化していきます。

たとえば、ずっとマスクをしていた生活から離れる際には、化粧品ではリップの売り上げが伸び、歯のホワイトニングについて注目が集まりました。ページのキャッチコピーには、「マスクを外しても、自信をもって笑えるように」など、時代背景と患者さんの気持ちに寄り添った文言を選ぶようにすると、より集患につながります。

ポイント2.医療広告ガイドラインに準拠したページを作る

歯科医院のホームページ制作では、患者さんが不利益を被らないために、医療広告ガイドラインを守らなければいけません。2018年度の医療法の改正により、ホームページも広告の対象となったため、ガイドラインに違反すると罰則もあります。

矯正やホワイトニングなどの自由診療の料金表を明記すること、アンチエイジングなどガイドラインに反する表現を使用しないことなどが定められています。

そのため、掲載情報を考える際には、医療広告ガイドラインについての基礎知識やチェックが必要です。ガイドラインに準拠した、質の高い情報を掲載していきましょう。

医療広告ガイドラインについてはこちら

ポイント3.情報はわかりやすく、使いやすいデザインで掲載する

ホームページのデザインひとつでも、患者さんの信頼と安心を獲得することにつながります。

たとえば、ホームページを見た瞬間に求めている情報が閲覧できたり、お問い合わせボタンがわかりやすい場所に設置されているだけで、患者さんに「予約がしやすい歯科医院」と認識してもらえます。

そのため、ホームページを閲覧する患者さんの動線を良く考えてホームページを制作しましょう。

ポイント4.情報を更新する

情報の鮮度を保つために、常に情報を更新するように心がけることが大切です。

たとえば「診療日の変更のお知らせが2年前」では、患者さんの安心感を得られず、集患のチャンスを逃してしまいます。直近の情報を掲載することで、「管理が行き届いている歯科医院」ということを患者さんに伝えましょう。

適度に更新することで、検索エンジンの評価も上がり、インターネット検索で上位になることも可能です。

まとめ

今回は、歯科医院ホームページに掲載する情報と、掲載のポイントをご紹介しました。

歯科医院のホームページ制作では、医療広告ガイドラインやマーケットに関する知識が必要になります。そのため、「歯科医院のホームページ実績を豊富に持つホームページ制作会社」に依頼するほうが安心だといえます。

歯科医院のホームページ制作は、30,000件以上の医療機関との取引実績を持つ「日本ビスカ」にご相談ください。歯科医院の開業や事業継承など、経営の事情に詳しく、経験豊富なディレクターが、ホームページ制作をサポートします。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。

【成功事例付き】歯科医院がブログを書いた方がいい3つの理由

(はじめに)

厚生労働省「医療施設調査・病院報告の概要」によれば、2019年の歯科診療所数は6万8,500軒あります。コンビニ店舗数の5万5,620軒を上回っていることからも、歯科医院は差別化しにくく、患者さんが歯科医院を選ぶ時代であることがわかるかと思います。

ホームページ開設する歯科医院は8割以上に増えましたが、上手に運営できているところはごく一部だといえるでしょう。歯科医師の先生や、歯科衛生士さんからブログで上手に情報発信することができれば、自院と患者さんとのコミュニケーションとなり差別化が図りやすくなります。この記事では、歯科医院がブログを書いた方がいい理由をご紹介します。実際に、集患に成功した事例も掲載しているため、参考にしてみてください。

1.SEO対策でアクセス数のアップが狙える

歯科医院でブログ運営をすれば、SEO対策ができてアクセス数のアップが期待できます。ただし、やみくもに記事数を増やしたり、医院や治療と関係のない日常ブログのような記事ではSEO対策としては意味がないため、何をテーマにするかきちんと設定することが必要です。そのためにブログ運営前に、自社の強みやアピールポイントを明確にしておきましょう。

ブログ記事1つにつき1つの明確なテーマを設定し、タイトルには、テーマの「キーワード」を入れたわかりやすいタイトルを設定しましょう。ブログの文字数は1,000文字程度はあったほうがよく、構成をわかりやすくするために「小見出しを入れる」ことも重要です。テーマのイメージを喚起させる写真も入れて、視覚的にもアピールしましょう。また記事の最後には執筆した歯科医師の写真やプロフィールをいれることで記事に専門性を持たせたり、読み手に親近感を与える効果もあります。

成功事例

東京のある歯科医院では、ブログ運営するにあたって、どのようなコンテンツが欲しいかを患者さんにリサーチしたそうです。患者さんからよくある質問など、実際に求められている情報を提供し続けた結果、検索でヒットするようになり、アクセス数が大幅にアップ。患者の悩みに応えてくれる歯科医院として集患に成功しています。

2.オリジナルコンテンツで差別化が図れる

患者さんから選ばれる歯科医院になるためには、差別化は必要不可欠です。ブログでオリジナルコンテンツを配信するだけで、他院との差別化は図りやすくなります。独自の取り組みなど差別化のポイントを見つけて、柔軟にコンテンツ配信していけることがブログの魅力です。

成功事例

競合が多い東京駅にある矯正歯科専門の歯科医院は、他社と差別化を図るために、素人が見てもわかるかみ合わせのBefore・Afterの写真をデータとともに掲載しました。他院では治療後の歯並びがキレイな写真のみが掲載されていたため、Before写真を掲載することで差別化を図ることに成功。

歯科矯正の実績を豊富に持つ歯科医院として注目を浴びることができ、Web予約数が10倍にアップしました。

3.専門的な情報提供で信頼を獲得できる

各症状の治療法など専門情報を提供することで、患者さんから信頼を獲得することができます。一般的に、良い情報も悪い情報も含めて多くの情報を提示したほうが客観性が高く感じられ、信頼も得やすくなる心理効果があります。そのため、治療方針や治療技術などの情報提供は積極的にしましょう。治療のリスクやデメリットもある程度書いておくことは医療広告ガイドライン対策にとどまらず、患者さんに誠実な印象を与え、治療後のクレーム防止にもつながります。

成功事例

横浜市にある歯科医院は、ブログ内で治療技術の動画を配信。これまで、治療技術を写真や文字でしか伝えることができませんでしたが、YouTubeの登場で手軽に動画配信が可能となりました。動画配信を活用して、どのような治療方法なのかわかりやすく解説。

このようなブログ運営で、関東以外からも患者さんが訪問してくるほどの人気歯科医院に成長しました。

まとめ

歯科医院がブログ運営をすると、3つのメリットが得られます。

  1. SEO対策でアクセス数アップが狙える
  2. オリジナルコンテンツで差別化が図れる
  3. 専門的な情報提供で信頼を獲得できる

この記事では、実際にブログ運営で集患に成功した事例もご紹介しました。ぜひ、ブログ運営の参考にしてみてください。また、ブログ運営が自身で行えない場合は、専門業者に依頼する方法も1つです。日本ビスカではSEO対策の一環としてブログ(コラム)運営を行っています。人気のあるテーマやキーワードに沿って、医院独自の取り組みや季節に合った話題を盛り込んだオリジナルの記事作成もご好評いただいています。ご興味を持った方はお気軽にご相談ください。

成果報酬型SEOサービス

インターネット経由の集患を増やせるかどうかはSEO対策をしっかりできているかといっても過言ではありません。

ビスカでは、成果がでなければ一切費用を頂かない「成果報酬型」SEOサービスをご提供しています。


歯科医院の患者満足度に影響する要素&3つの施策

(はじめに)

歯科医院で新規患者を集患し、リピート率を上げるには、患者満足度の維持が欠かせません。高い患者満足度を維持することで、歯科医院の経営は安定していくのです。

では実際に、患者さんはどのような要素に不満を感じやすいのでしょうか?患者満足度を上げる施策はあるのでしょうか?

この記事では、患者満足度に影響する要素から施策までをわかりやすく解説します。

歯科医院の患者満足度に影響する3つの要素

歯科医院を開業した後は、新規患者を増やしてリピート率を維持するために顧客満足度を高めていく必要があります。では実際に、患者満足度を左右する要素は何なのでしょうか?

メディアケア生命保険「病院選び・医者選びに関する調査2019」によると、歯科医院の患者満足度は(1)スタッフ対応力(2)待ち時間(3)説明の明確 によって大きく影響することがわかります。患者さんが不満を抱きやすいこれら3つの要素について理解を深めましょう。

スタッフ対応力

スタッフの横柄で不愛想な態度や不親切な対応は、患者さんの不満につながります。例えば、穴が空いた歯や銀歯の付け替えを希望する患者は、とても恥ずかしい気持ちを抱いています。

しかし、そのような患者さんの口腔内の状態を見て不潔と引けば、患者さんは深く傷つくはずです。このようなスタッフ対応力で不満を持つと、悪い評判を流されてしまうため注意しましょう。

待ち時間

歯科医院は治療内容によって、時間や順番がズレ込むことがあります。患者さんは、治療は順番であることは理解していますが、30分以上も待たされてしまうと不満を抱きます。

いかなる理由があっても、予約したのだから予定の時刻から始めるべきと思う方は少なくありません。そのため、「待たせてもしかたがない」ではなく、待合室や診療台での待ち時間をなるべく減らす努力と、どれくらいお待ちいただいたかを把握し、「お待たせして申し訳ありません」などの細やかな声かけが必要です。

説明の明確さ

歯の治療は、患者の要望に沿って行わなければいけません。どのような治療方法があって、メリットデメリットは何か、保険診療であれ自由診療であれ、どの程度の金額がするかなどを明確に説明し、了承を得ておく必要があります。

治療に関する説明がされていないと、「聞いていない」「知らなかった」など、のちのち大きなトラブルに発展してしまうため注意が必要です。

たとえば、むし歯の治療で、かぶせ物を銀歯にするかセラミックにするか、希望を聞く必要があります。患者さんに確認せずに勝手に判断して治療を進めてしまうと、「銀歯は嫌だった」「セラミックでも保険が効くと思っていた」などのクレームに発展する可能性があるので気をつけましょう。

歯科医院の患者満足度を上げる3つの施策

歯科医院の患者満足度に大きく影響する要素をご紹介しました。これらの要素を踏まえた上で、ここでは、歯科医院の顧客満足度を上げる3つの施策をご紹介します。

WEB予約システムを導入する

歯科医院の待ち時間はストレスになるため、WEB予約システムが多くの医院で導入されており、「いつでも予約ができる」「待たずに診療が受けられる」と人気を集めています。

矢野経済研究所「新規開業クリニックに関する法人アンケート調査(2019年)」によると、新規開業クリニックの60%以上の医院が予約システムを導入し、少ない待ち時間で診療が受けられるようになってきています。競合医院とサービスの差を付けられてしまう前に、患者さんにもスタッフにも使いやすいWEB予約システムを導入しましょう。


ビスカには歯科専用のWEB予約システム「V-apo」があり、医院ごとに合わせてカスタマイズも可能です。お気軽にご相談ください。

https://visca-v-apo.com/?mrweb

デジタルサイネージで情報提供する

患者さんとのコミュニケーションを大切にしているつもりでも、情報提供のために時間を割くのはなかなか難しいのが現実です。そこで、待合室や診察室のモニターにデジタルサイネージを流して、自由診療の説明やセルフケアなどの情報提供をすれば、お口の健康への関心を高められ、デンタルIQ向上にも役立つでしょう。

患者さんに積極的に情報提供しておくことで「ここに任せておけば安心」「新しい情報が手に入る」という印象を与えることができます。

Googleマイビジネスで情報提供する

地域情報の検索結果には、Googleマイビジネスの情報が一番上位に表示されます。そのため歯科医院を選ぶ際に、Googleマイビジネスを参考にされる患者さんは多いです。Googleマイビジネスには、スタッフや医院の写真を掲載したり、得意とする治療技術に関する情報も掲載できます。

どのような歯科医師が治療してくれるのか、どのような設備環境なのかを写真で伝えるだけでも、安心と信頼を与えることができます。

成果報酬型MEOサービス

医院にとっての集患施策で今もっとも重要だといえるのがMEO対策です。ビスカでは独自アルゴリズムでのキーワード選定や専門チームによる分析と施策を行っています。

まとめ

今回は、歯科医院の顧客満足度を上げる施策をご紹介しました。最後におさらいをしておきましょう。

【歯科医院の顧客満足度を上げる施策】

・WEB予約システムを導入する

・デジタルサイネージで情報提供する

・googleマイビジネスで情報提供する

まだ上記の施策に取り組まれていない歯科医院は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?日本ビスカ株式会社では、歯科医院での患者満足度を上げる施策のサポートをしています。興味を持たれた方は「日本ビスカ株式会社」までご相談ください。

医院のホームページ開設はいつ?開業時の準備の流れ

医院の開業準備は、想像以上に大変です。また、1つでも抜け落ちてしまうと、オープン時に大変な目に遭ってしまいます。この記事では、医院の開業の準備の流れについて分かりやすく解説しています。順番に従って準備を進めていけば、段取り良くスムーズに準備が行えるはずです。ぜひ、医院の開業の参考にしてみてください。

6ヵ月前に行うべき開業時の準備

まず、6ヵ月前に行うべき医院の開業の準備についてご紹介します。

物件決定

半年前には、物件を決めましょう。どこの場所で開業するかで、医院運営の方向性も大きく異なってきますが「立地」「人口」「競合」の3つの観点を重視して、物件を決めることが大切です。

また、「居抜き」「テナント」「購入」「リース」など契約方法によっても、メリット・デメリットがあります。この4つの違いを理解した上で物件を決定しましょう。

内装工事

物件が決定したら、専門業者に内装工事を依頼します。さまざまな内装業者が存在しますが、以下のような特徴を持った業者であれば、満足度の高い内装に仕上げてもらえるはずです。

【選ぶべき内装業者の特徴】

  1. 明朗会計で開業サポートをしてくれる
  2. 診療方針による内装デザインを提案してくれる
  3. 患者目線の内装設計をしてくれる
  4. 競合他社との差別化のアイデアを考えてくれる
  5. 物件探しからサポートしてくれる
  6. 定期的なメンテナンスをしてくれる

ロゴの制作

さまざまな制作物を作るうえで核となるのがロゴマークです。医院のロゴは、看板、診察券、ホームページなど多くの場所で使われます。そのロゴを見るだけで「あ、あの医院だ」と患者さんに印象付けられ、覚えてもらえるようになります。ロゴマークには医院の方向性を形にしたものなので、しっかりと考えて制作することが必要です。ビスカでもロゴの制作を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

看板工事

歯科医院の開業に必要なものとして「看板」があります。看板は、街の住民の方に「ここに歯科医院がある」と認知してもらうためのものです。集患に欠かせない大切なツールのため、看板にもこだわりましょう。看板には「タワーサイン」「ファサード看板」「ウィンドウサイン」「プレート看板」があります。それぞれの特徴を理解した上で最適な看板を制作しましょう。

ホームページドメイン取得・準備ページ公開

ホームページからの集患は新規患者の獲得に欠かせません。ホームページを検索サイトで上位に表示させるためには、SEOの観点からもできるだけ早い時期に開設が望ましいですが、内装や機材が揃うのは開業直前で写真も撮影できないことも多々あります。そんな場合には、まずホームページ開設のためのドメイン取得を行い、準備ページを公開しておきましょう。準備ページには、開業日や住所、医師の経歴やメッセージなどを掲載します。併せて実際のホームページ制作をスタートさせましょう。ホームページは規模や仕様によって制作期間が異なりますが、あまり期間が短いと思い通りに仕上がらない、内覧会までに間に合わないというケースもありますので、6か月前には制作を開始することが望ましいでしょう。ビスカでは6か月以上前からのホームページ発注も承っておりますので、ご相談ください。

3ヵ月前に行うべき開業時の準備

次に、3ヵ月前に行うべき医院の開業時の準備についてご紹介します。

名刺の制作

名刺制作は、デザインまで依頼すると1ヵ月以上はかかります。関係各所への挨拶周りに必要になることもあるため、余裕を持って3ヵ月前には制作依頼をしましょう。名刺を制作する場合は、記載する項目を考えておきます。また、保有資格や経歴などをまとめておくと、スムーズに依頼できるため、事前に用意しておきましょう。

診察券の制作

診察券は患者さんの財布の中で携帯され、医院の顔となるものです。そのため、診察券のデザインにもこだわり、3ヵ月前から制作をしましょう。裏面には診察時間を記載しますが、表面はホームページなどとリンクしたデザインにすると覚えてもらいやすくなります。また、素材や厚みを変えるだけでも、質感が大きく変わります。ビスカでは繰り返し印字ができるリライトプリンター用の診察券を含め、豊富な種類を扱っております。

封筒制作

紹介状を書くことも多いため、封筒も欠かすことができません。大切な個人情報を扱うことが多いため、中身が透けて見えない素材を選ぶことも重要です。封筒にもロゴを入れ、医院のイメージカラーと統一させましょう。ビスカではホームページや名刺、診察券とのトータルブランディングも可能です。

予約システムの導入

近頃は、予約システムを導入する医院が増えてきました。患者満足度は待ち時間で大きく左右するといわれているため、予約システムの導入は必須となってきています。また、感染予防対策として、予約のコントロールのために活用している医院も少なくありません。

予約システムはホームページやレセコンとの連携も可能ですので、早めの準備が必要です。ビスカの予約システムは開業前にスタッフの方たちに操作方法をご説明したり、土日祝も21時までコールセンターが対応するなどフォロー体制が充実しています。まずはご相談ください。

1ヵ月前に行うべき開業時の準備

最後に1ヵ月前に行うべき開業時の準備についてご紹介します。1ヵ月前は、地域の医師会や関係者にあいさつ回りをしたり、内覧会を行ったりすることもあるでしょう。これから開業する医院がどんな医院なのか、ホームページで確認される機会も増えてくるはずです。余裕をもって情報を開示し、開業後にスムーズな集患ができる体制を整えておくことが大切です。

ホームページ開設

開業1ヵ月前から直前でも1週間にはホームページを開設することが重要です。開業前後は、近隣住民からの興味を持たれやすく、新規患者の獲得のチャンスです。住所や地図、診療時間や診療内容に間違いがないかをよく確認してから、ホームページを公開しましょう。

ホームページ運用

ホームページを開設しても、地域の住民に閲覧してもらわなければ意味がありません。そのため、ホームページ運用方法を考えていきます。ホームページ運用には、SEO対策・MEO対策・リスティング広告・SNS運用などがあります。

また、開業前からブログの運用はおすすめです。開業直後はバタバタしがちなため、開業前にブログ更新やSNS運用に慣れておくことをおすすめします。ビスカでは各種Webマーケティングサービスでホームページ運用をサポートしますので、ぜひご利用ください。

カルテファイルの導入

電子カルテが増えてきたとはいえ、災害時に電気が使えない場合など、アナログな紙カルテならではの便利さが見直されつつあります。とくに歯科や眼科、耳鼻科、動物病院など処置が多い科目では、図でサッと書き込みやすい紙カルテの需要は高いといえます。ビスカのファイリングシステムは他社製品と比較してファイルの材質が丈夫で番号のカラーシートの発色が良く、カルテ管理がスムーズにできると好評をいただいています。長年のノウハウを生かして、最適な管理方法をご提案いたします。

まとめ

今回は、医院の開業前に行うべき準備について解説しました。さまざまな準備があり、想像以上に大変です。また、1つ1つの準備にコツがあります。そのため、医院の開業支援実績を豊富に持つ専門業者にまとめて依頼することをおすすめします。

日本ビスカは、医院の開業時には、ロゴマーク制作にはじまり、ホームページ制作や印刷物、予約システム、カルテのファイリングシステムなどトータルでサポートしております。ぜひ、開業前の準備に悩まれている方は「日本ビスカ」にご相談ください。

ホームページ制作サービス

ホームページは、クリニックの資産として育てていくことができるものです。まずホームページを開設することは、インターネットから集患するうえで欠かすことはできません。

ビスカでは、公開までのスケジュールやニーズ、ご予算に合わせて柔軟に対応できるホームページ制作プランを3つご用意しております。